Xe4/4 9920形とは? わかりやすく解説

Xe4/4 9920形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/08 06:23 UTC 版)

レーティッシュ鉄道ABe4/4 31-37形電車」の記事における「Xe4/4 9920形」の解説

BCe4/4 9号機が1951年1月3日にアルプ・グリュム付近雪崩により全損したもの1953年事業用車として復旧したのである車体台枠以外は新たに製造されたもので、基本的なスタイル原形どおりであるが、側面前後乗降口のほか中央部に幅1000 mm機材搬出入用の片引戸設置したほか、窓は幅480 mmの狭幅のものを片側4箇所ずつおよび便所部にのみ設置しており、前後乗降扉は階段状の乗降ステップ分外板より奥に設置されている原形とは異なり乗降ステップが垂直で扉が外板沿って設置されている。また、前面側面窓は原形では上隅部はR付きであった本機では四隅ともR無しとなっている。 室内には原形と同じ位置便所設置され洗面所部は機器室、その前位側が長さ3200 mmの、後位側は5640 mm機材となっており、レール方向設置され折畳式ベンチ設置されるほか、前位側の室内には暖房作業着ロッカーが、後位側には作業台設置されている。 その他屋根や床下台車については原形通りであるが台枠トラス棒のみキングポストからクイーンポストに変更されている。また、走行機器類電機品更新がされたものとなっており、集電装置チューリッヒ市タイプビューゲル屋根上には力行および発電ブレーキ用の抵抗器設置されている。 塗装改造時は車体濃緑色ベース側面下部中央に"RhB"のレタリングとその下部形式名と機番が、正面貫通扉に機番が入るものとなったその後1965年には車体が濃赤色となり、さらにその後には事業用機の標準塗装変更に伴い車体オレンジ色ベース車体側面下部左側新しレーティッシュ鉄道マークが、右側に機番と形式名が、正面右側前照灯上部に機番が入るものとなっている。屋根および屋根上機器ライトグレーもしくは銀、床下および台車ダークグレーとなっている。 1968年には集電装置ビューゲル2基からシングルアームタイプのパンタグラフ1基を後位側屋根上に設置するものとなり、抵抗器配置変更されているが、本機真空ブレーキ機でパンタグラフ空気下降することができないため、下げひもで降下させる方式となっている。なお、その他電機品1998年廃車時まで大きく改造されず、主電動機はTyp GTM 65ブレーキ真空ブレーキのままであった

※この「Xe4/4 9920形」の解説は、「レーティッシュ鉄道ABe4/4 31-37形電車」の解説の一部です。
「Xe4/4 9920形」を含む「レーティッシュ鉄道ABe4/4 31-37形電車」の記事については、「レーティッシュ鉄道ABe4/4 31-37形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Xe4/4 9920形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Xe4/4 9920形」の関連用語

Xe4/4 9920形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Xe4/4 9920形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレーティッシュ鉄道ABe4/4 31-37形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS