電機品とは? わかりやすく解説

電機品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 16:17 UTC 版)

国鉄EC40形電気機関車」の記事における「電機品」の解説

集電装置 集電装置当初駅構内のうち機関車入換用側線区間トロリーポール集電であったが、後にパンタグラフ変更された。本線上でトンネル建築限界小さく第三軌条方式による電化行なったため、第三軌条から集電行なうための集電靴片側2か所に設備していた。集電靴は、泥や落ち葉による集電不良避けるため第三軌条下側接触する方式で、日本では唯一のものであった主電動機 主電動機はMT3(一時間定格出力210kW・メーカー型式SPG2600)を1両当たり2基搭載し、1基は車輪駆動用に、もう1基はラック歯車駆動用に用いられた。 主制御器 主制御器電磁単位スイッチ制御器で、粘着区間力行ラック区間力行ラック区間での発電ブレーキ3種制御が可能であるほか、電気連結器使用して本務機と補機との重連総括制御が可能となっている。 補機類 補機として真空ブレーキ用のロータリー式電動真空ポンプ2基および重連総括制御ケーブル巻取りリールを第1端側のボンネット内に、制御回路電灯回路用の容量108 Ah蓄電池および重連総括制御ケーブル巻取りリールを第2端側のボンネット内に搭載する

※この「電機品」の解説は、「国鉄EC40形電気機関車」の解説の一部です。
「電機品」を含む「国鉄EC40形電気機関車」の記事については、「国鉄EC40形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電機品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電機品」の関連用語

電機品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電機品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄EC40形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS