電機子チョッパ制御器の試用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電機子チョッパ制御器の試用の意味・解説 

電機子チョッパ制御器の試用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 07:50 UTC 版)

山陽電気鉄道270形電車」の記事における「電機子チョッパ制御器の試用」の解説

形式特筆すべき事項一つに、1972年富士電機の手開発され281長期実用試験実施された、電機子チョッパ制御器の搭載がある。 2相2重チョッパ回路合成周波数400Hzで動作させるこの制御器は、1969年札幌市交通局向け地下鉄用試験車に同じ富士電機供給した電機子チョッパ制御器の延長線上にあり、後述するように抵抗制御器を搭載する在来車と混用されたこともあって、チョッパ制御メリット一つである回生制動機能オミットして力行専用とするなど、極めて簡素な主回路設計であった。だが、それでもこの制御器を搭載した281営業運転供されたものとしては阪神電気鉄道7001・7101形と帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄6000系に続く日本3番目の電機子チョッパ制御となったことは特筆値する。なお、日本では史上唯一 の吊り掛け駆動方式チョッパ制御電車となった281だが、一般営業では抵抗制御搭載車連結して運用されており、メンテナンス性問題少なかった模様で、そのまま1986年廃車まで14年間にわたってこの制御器を使用し続けた。 なお山陽電気鉄道では、オイルショック鉄鋼不況影響1970年代前半以降乗客数減少し新造車投入1977年まで4年にわたり中断されたこと、その後製造コスト削減重視された ことなどから、281以外にチョッパ制御器は採用されず、抵抗制御から5000系界磁添加励磁制御経て5030系でVVVFインバータ制御移行している。

※この「電機子チョッパ制御器の試用」の解説は、「山陽電気鉄道270形電車」の解説の一部です。
「電機子チョッパ制御器の試用」を含む「山陽電気鉄道270形電車」の記事については、「山陽電気鉄道270形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電機子チョッパ制御器の試用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電機子チョッパ制御器の試用」の関連用語

電機子チョッパ制御器の試用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電機子チョッパ制御器の試用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山陽電気鉄道270形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS