山陽電気鉄道270形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 山陽電気鉄道の電車 > 山陽電気鉄道270形電車の意味・解説 

山陽電気鉄道270形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 07:50 UTC 版)

山陽電気鉄道270形電車(さんようでんきてつどう270がたでんしゃ)は、過去に存在した山陽電気鉄道通勤形電車で、250形270 - 289を区別するための通称である[1]


  1. ^ そのため正式な手続きに則った形式称号ではない。
  2. ^ この中には戦災や車庫火災からの復旧車も多数あり、1000形1004・1008に至っては神姫1形の木造車体を再利用した物だった。
  3. ^ 山陽における公称性能は端子電圧750V時定格出力52kW/780rpm。耐久性向上を目的に、電機子軸を軸受部分の構造が許す最大径の物に交換されており、弱め界磁使用による連続高速運転にもよく耐えた。なお、宇治川電気51形などでの製造実績から、本形式においてもゼネラル・エレクトリックGE-263が混用されていた可能性が高いが、大改造を実施したためか、公式には全てSE-107として取り扱われている。
  4. ^ 歯数比2.74で全界磁時一時間定格速度72.4km/h。
  5. ^ こちらもやはり主電動機と同様、神姫1形に搭載されていたGE社製電空カム軸制御器であるPCコントローラの模倣品である。
  6. ^ 前者は800 (700) 形用の予備部品、後者は新製品で、CS5装備車は第2次車の後半(278 - 283)に集中していた。いずれも弱め界磁が機能するようCS9界磁接触器が付加されており、特急運用時にはその機能がフル活用された。なお、CS10はCS5に対して制御シーケンスに上位互換性があったが、スイッチ機構が相違しており、CS5はRPC-101と同様の電空カム軸式、対するCS10は電動カム軸式で、さらにCS10には直並列切り替え時の橋絡渡りも採用されていた。このため、CS5とCS10では、ノッチ進段時のリードタイムや直並列切り替え時の牽引力変動の差が極端に大きく、混用すると加速時に大きな衝動が発生しかねなかったことから、編成単位で搭載制御器の統一が図られた。
  7. ^ ただし、機関車では国鉄EF67形電気機関車が機器流用の関係でこの281と同様に吊り掛け式主電動機+電機子チョッパ制御という組み合わせを採用している。
  8. ^ 前後には応答性能の悪い電空カム軸式のCS5を主制御器として搭載する280・282の2両が連結されていた。
  9. ^ 予算不足に起因する新造車数の不足を2700系の車体流用と3000系相当の機器新造による2300系への改造で補う有様であった。
  10. ^ 1970年代前半までは神戸高速線内発の急行運用につくこともあった。


「山陽電気鉄道270形電車」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山陽電気鉄道270形電車」の関連用語

山陽電気鉄道270形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山陽電気鉄道270形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山陽電気鉄道270形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS