屋根材
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/12 23:03 UTC 版)
種類一覧
- 屋根葺き
- 茅 - イネ科の総称。ススキやヨシを用いた屋根を茅葺という。ヨーロッパでは、麦藁、ライムギ藁も用いられる。
- 海藻 - デンマーク[2][3]、スコットランド[4]、中国山東省栄成市の海草房と呼ばれる家[5]などで屋根材として使われた。
- その他
- 杮葺(こけらぶき) - 木製の屋根材。杮(こけら)であって柿(カキ)ではない。
- スレート(粘板岩)
- 鉄平石
- 瓦
- 銅葺(銅板葺)[6]
- トタン
- ガルバリウム
- アスファルトシングル
- ソーラーシングル - 太陽電池を用いた屋根材。
- 石粒付き鋼鈑
- 繊維補強コンクリート
出典
- ^ 『屋根材』 - コトバンク
- ^ Gardiner, Karen. “Denmark’s 300-year-old homes of the future” (英語). www.bbc.com. 2023年1月12日閲覧。
- ^ Whitelocks, Sadie (2018年8月6日). “Airbnb cottage features a roof made with over 32 tons of seagrass”. Mail Online. 2023年1月12日閲覧。
- ^ “3. Wild Seaweed and Seagrass Harvesting” (英語). www.gov.scot. 2023年1月12日閲覧。
- ^ 玉蓮, 銭; 彰男, 下村; 良平, 小野 (2014). “中国山東省栄成市寧津地域における海草房集落の景観的特徴”. ランドスケープ研究 77 (5): 473–476. doi:10.5632/jila.77.473 .
- ^ 『銅葺き』 - コトバンク
関連項目
屋根材
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 04:12 UTC 版)
屋根材には粘土瓦、化粧スレート、金属板、アスファルトシングルなどがある。
※この「屋根材」の解説は、「屋根」の解説の一部です。
「屋根材」を含む「屋根」の記事については、「屋根」の概要を参照ください。
屋根材と同じ種類の言葉
- 屋根材のページへのリンク