アッペンツェル鉄道Ge4/4形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アッペンツェル鉄道Ge4/4形の意味・解説 

アッペンツェル鉄道Ge4/4形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 01:31 UTC 版)

レーティッシュ鉄道Ge4/4 III形電気機関車」の記事における「アッペンツェル鉄道Ge4/4形」の解説

詳細は「アッペンツェル鉄道Ge4/4形電気機関車」を参照 アッペンツェル鉄道のGe4/4形1号機1994年製造された、レーティッシュ鉄道のGe4/4III形やモルジュ-ビエール-コソネイ地域交通のGe4/4形をベース小型化した機体で、電機部分主電動機ABBが、台車SLM同様に製造しているが、車体はシュタッドラーが製造しており、形態大きく異なる。 車体全長14850mmと短縮され車体中央には幅1200 mmの扉を持つ面積5 m2荷物室が設置され車体前後にはモルジュ-ビエール-コソネイ地域交通機体同じく+GF+式連結器ロールボック積載貨車牽引用のスイス国鉄仕様ねじ式連結器バッファ取付けられていたが、アッペンツェル鉄道でのロールボック運用終了したため、2010年ねじ式バッファ撤去されている。 台車ベースとなった機体同一で、ギヤ比モルジュ-ビエール-コソネイ地域交通機体と同じ6.44となっているほか、電気方式直流1500 Vで、出力設計上は1500 kWが可能であるが1000 kW制限して使用され37パーミル勾配200 tを35-40 km/h牽引可能な性能を持つ。塗装は赤をベース車体裾部と床下機器ダークグレー屋根屋根上機器グレーであり、機体側面にABをデザインしたマークが入る。

※この「アッペンツェル鉄道Ge4/4形」の解説は、「レーティッシュ鉄道Ge4/4 III形電気機関車」の解説の一部です。
「アッペンツェル鉄道Ge4/4形」を含む「レーティッシュ鉄道Ge4/4 III形電気機関車」の記事については、「レーティッシュ鉄道Ge4/4 III形電気機関車」の概要を参照ください。


アッペンツェル鉄道Ge4/4形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 02:30 UTC 版)

モントルー・オーベルラン・ベルノワ鉄道Ge4/4形電気機関車」の記事における「アッペンツェル鉄道Ge4/4形」の解説

詳細は「アッペンツェル鉄道Ge4/4形電気機関車」を参照 アッペンツェル鉄道のGe4/4形1号機1994年製造された、レーティッシュ鉄道のGe4/4III形やモルジュ-ビエール-コソネイ地域交通のGe4/4形をベース小型化した機体で、電機部分主電動機ABBが、台車SLM同様に製造しているが、車体はシュタッドラーが製造しており、形態大きく異なる。 車体全長14850mmと短縮され車体中央には幅1.2mの扉を持つ面積5m2荷物室が設置され車体前後にはモルジュ-ビエール-コソネイ地域交通機体同じく+GF+式連結器ロールボック積載貨車牽引用のスイス国鉄仕様ねじ式連結器バッファ取付けられていたが、アッペンツェル鉄道でのロールボック運用終了したため、2010年ねじ式バッファ撤去されている。 台車ベースとなった機体同一で、ギヤ比モルジュ-ビエール-コソネイ地域交通機体と同じ6.44となっているほか、電気方式直流1500Vで、出力設計上は1500kWが可能であるが1000kWに制限して使用され37パーミル勾配で200tを35-40km/hで牽引可能な性能を持つ。塗装は赤をベース車体裾部と床下機器ダークグレー屋根屋根上機器グレーであり、機体側面にABをデザインしたマークが入る。

※この「アッペンツェル鉄道Ge4/4形」の解説は、「モントルー・オーベルラン・ベルノワ鉄道Ge4/4形電気機関車」の解説の一部です。
「アッペンツェル鉄道Ge4/4形」を含む「モントルー・オーベルラン・ベルノワ鉄道Ge4/4形電気機関車」の記事については、「モントルー・オーベルラン・ベルノワ鉄道Ge4/4形電気機関車」の概要を参照ください。


アッペンツェル鉄道Ge4/4形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/23 08:50 UTC 版)

モルジュ-ビエール-コソネイ地域交通Ge4/4形電気機関車」の記事における「アッペンツェル鉄道Ge4/4形」の解説

詳細は「アッペンツェル鉄道Ge4/4形電気機関車」を参照 アッペンツェル鉄道のGe4/4形1号機1994年製造された、レーティッシュ鉄道のGe4/4III形やモルジュ-ビエール-コソネイ地域交通のGe4/4形をベース小型化した機体で、電機部分主電動機ABBが、台車SLM同様に製造しているが、車体はシュタッドラーが製造しており、形態大きく異なる。 車体全長14850 mm短縮され車体中央には幅1.2 mの扉を持つ面積5 m2荷物室が設置され車体前後にはモルジュ-ビエール-コソネイ地域交通機体同じく+GF+式連結器ロールボック積載貨車牽引用のスイス国鉄仕様ねじ式連結器バッファ取付けられていたが、アッペンツェル鉄道でのロールボック運用終了したため、2010年ねじ式バッファ撤去されている。 台車ベースとなった機体同一で、ギヤ比モルジュ-ビエール-コソネイ地域交通機体と同じ6.44となっているほか、電気方式直流1500 Vで、出力設計上は1500 kWが可能であるが1000 kW制限して使用され37パーミル勾配200 tを35 - 40 km/h牽引可能な性能を持つ。塗装は赤をベース車体裾部と床下機器ダークグレー屋根屋根上機器グレーであり、機体側面にABをデザインしたマークが入る。

※この「アッペンツェル鉄道Ge4/4形」の解説は、「モルジュ-ビエール-コソネイ地域交通Ge4/4形電気機関車」の解説の一部です。
「アッペンツェル鉄道Ge4/4形」を含む「モルジュ-ビエール-コソネイ地域交通Ge4/4形電気機関車」の記事については、「モルジュ-ビエール-コソネイ地域交通Ge4/4形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アッペンツェル鉄道Ge4/4形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アッペンツェル鉄道Ge4/4形」の関連用語

アッペンツェル鉄道Ge4/4形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アッペンツェル鉄道Ge4/4形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレーティッシュ鉄道Ge4/4 III形電気機関車 (改訂履歴)、モントルー・オーベルラン・ベルノワ鉄道Ge4/4形電気機関車 (改訂履歴)、モルジュ-ビエール-コソネイ地域交通Ge4/4形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS