マルーンとは? わかりやすく解説

maroon

別表記:マルーン

「maroon」の意味・「maroon」とは

「maroon」は英語の単語で、色の名前として使われる場合と、動詞として使われる場合がある。色の名前としての「maroon」は、赤褐色栗色を指す。一方動詞としての「maroon」は、人を孤立させる、特に船員乗客無人島置き去りにするという意味である。この二つの意味は全く異なるため、文脈によって適切に解釈する必要がある

「maroon」の発音・読み方

「maroon」の発音は、IPA表記では/məˈruːn/となる。IPAカタカナ読みでは「マルーン」となる。日本人発音するカタカナ英語では「マルーン」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語はないため、一つパターン統一されている。

「maroon」の定義を英語で解説

「maroon」の定義は、色の名前としては "a dark reddish-purple color"、動詞としては "leave (someone) trapped and isolated in an inaccessible place, especially an island" となる。これらの定義は、それぞれの意味を正確に捉えている。

「maroon」の類語

色の名前としての「maroon」の類語には、「burgundy」や「chestnut」がある。これらも同じく赤褐色を指す言葉である。一方動詞としての「maroon」の類語には、「abandon」や「strand」がある。これらの単語も人を孤立させる、特に無人島置き去りにするという意味を持つ。

「maroon」に関連する用語・表現

「maroon」に関連する用語としては、「marooned」がある。これは「maroon」の過去形または過去分詞形で、人が孤立している状態を表す。また、Maroon 5」はアメリカのポップロックバンドの名前で、色の「maroon」が名前の由来となっている。

「maroon」の例文

1. Her dress is maroon.(彼女のドレスはマルーン色である。)
2. He was marooned on a desert island.(彼は無人島置き去りにされた。)
3. The walls were painted maroon.(壁はマルーン色に塗られていた。)
4. The shipwrecked sailors were marooned for weeks.(難破した船員たちは数週間孤立していた。)
5. I like the maroon car over there.(あそこにあるマルーン色の車が好きだ。
6. The pirates marooned their captives on an island.(海賊たち捕虜無人島置き去りにした。)
7. She wore a maroon scarf.(彼女はマルーン色のスカーフを身につけていた。)
8. The marooned man survived by eating coconuts.(孤立した男はココナツ食べて生き延びた。)
9. The maroon curtains matched the carpet.(マルーン色のカーテンカーペット合っていた。)
10. They were marooned by the sudden storm.(彼らは突然の嵐によって孤立してしまった。)

マルーン

英語:marron

マルーンとは

マルーン(marron)は、「やや暗めの赤茶色」の色名いわゆる栗色」または「えび茶色」のことである。フランス語marron西洋栗)を語源とする。

関西大手私鉄である阪急電鉄車体色がマルーンである。ただし、阪急電車のマルーンからは「マロン)」よりも「小豆(あずき)」の方が連想されやすい。

マルーンに似た色・近い色

マルーンに似たはとしては「ボルドー」や「臙脂色」などが挙げられる

ボルドーBordeaux)は、フランスボルドーワイン(赤)のような赤紫色で、マルーンとは見分けがたいが、マルーンと比べるボルドーの方が色味がやや暗い。

マルーンと「ワインレッド」と比較した場合、マルーンはやや茶色強く出ているのに対してワインドッドは紫色が強い。

臙脂色えんじ色)は、マルーンに対して紅色強く出た色である。マルーンと臙脂色並べると、マルーンの方が暗い色という印象を抱く。

和名の「栗色」は、マルーンとほぼ同じような色である。JIS色彩規格ではマルーンの方がすこしだけ色彩濃くなっている。

マルーン【maroon】

読み方:まるーん

黒み帯びた赤茶色えび茶色。(くり)色。


マルーン

名前 Maroon

マルーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 23:45 UTC 版)

18世紀のシマロン

マルーン(Maroon)は、西インド諸島中央アメリカ南アメリカ北アメリカ逃亡奴隷である。マルーンの居住地は南はアマゾン川流域から北はアメリカ合衆国のフロリダ州ノースカロライナ州まで、西半球の広範囲にわたる。

一般的にマルーンは、アフリカからアメリカ大陸に連れて来られた最初の奴隷が逃亡し、山中で武装し、自給自足の生活を送った集団を指す。各地によって異なる事情があるため、全く違った文化が見られるが、共通しているのは、アフリカ文化の伝統をコミュニティーにおいて継承した点と、それぞれの地域で白人の支配者と闘い、奴隷解放運動に寄与したという点である。マルーンはブラジルスリナムフランス領ギアナプエルトリコキューバジャマイカハイチの歴史において重要な役割を演じた。例えば、ハイチのフランソワ・マッカンダル、ジャマイカのグラニー・ナニー、ブラジルに成立したキロンボ・ドス・パルマーレスポルトガル語版ズンビなどマルーンの指導者たちは反乱を起こし、それぞれの国で歴史的な英雄となっている。

19世紀から森林の開発が進むと、ガイアナスリナムといった国においてもマルーンの共同体はしばしば消滅し、町に降りて都市化した生活をするマルーンも増加傾向にある。しかし、現代においても、ジャマイカなどの一部のマルーンは山中のコミュニティで生活しているという。

用語と他の用法

マルーン(Maroon)という名前は、野生であることを意味するスペイン語の単語「シマロネス」(cimarrones)の、英語とフランス語の転訛である。「マルーン」という単語は、ジャマイカの逃亡した黒人を指して広く使用されたが、カリブ海全域で使用されている。フランス語では、どのような逃亡奴隷にも「marron」という単語を使用した。ガイアナにおいては、逃亡奴隷はブッシュ・ニグロ(Bush Negroes)またはリフュジー・ブラック(Refugee Blacks)として知られていた。

スペイン語圏では、マルーンの村のことをパレンケス(palenques)、またはキロンボス(quilombos)と呼び、自由黒人をパレンケロス(palenqueros)と呼んだ。

マルーンの文化

西半球の国々に散らばっているマルーンの文化は、それぞれの歴史、地理、アフリカの国籍、そして文化の違いによって、バラエティーにあふれている。多くのアフリカの伝統がマルーンの共同体によって保存された。いくつかの共同体では、薬草を傷病者に施すとき、特別なドラムとダンスと合わせて薬草を使用する。多くの他のアフリカの治療と魔術的な儀礼が、何百年もの間存続した。

世界各地のマルーン

ブラジル

パルマーレスのズンビの胸像

ブラジルの逃亡奴隷の集落は、キロンボ英語版(quilombo)と呼ばれる。1570年以降、ブラジル北東部のバイーアペルナンブーコアラゴアスに拡大し、18世紀には南東部のサンパウロ州からミナス・ジェライス州まで広まった。密林地帯や山間の僻地に、矢来と塀で固めた50軒から数千軒の集落を形成した。農耕や狩猟、漁労に従事するほかに、白人の居住地やプランテーションを襲い、あるいは交易を行った。最もよく知られたキロンボのひとつは、17世紀はじめにブラジル北東部の逃亡奴隷によって作られた逃亡奴隷による逃亡奴隷国家、キロンボ・ドス・パルマーレスポルトガル語版(Quilombo dos Palmares)である。2万人以上の自由な男と女と子供が、不死身であると信じられていたズンビ(Zumbi dos Palmares)によって統治されていた。パルマーレスは100年近く独立国家として栄えたが、ポルトガル政府はキロンボを植民地体制への脅威とみなした。1695年pt:Guerra dos Palmaresでは、ドミンゴス・ジョルジ・ヴェーリョ英語版によって率いられたポルトガル軍の攻撃によってパルマーレスは消滅した。ズンビは殺害され、レシーフェの街の広場に遺体は晒し者にされた。ズンビが殺害された11月20日は、現在もブラジルで「黒人意識の日」となっている。

フランス領ギアナ・オランダ領ギアナ・イギリス領ギアナ

ギアナ地方にも多くいる。フランス領ギアナの逃亡奴隷は「ネグマルーン」(: Nèg'Marrons)、オランダ領ギアナen、現スリナム)では「ボスネガー」(: Bosnegers)、イギリス領ギアナen、現ガイアナ)では「ブッシュ・ニグロ」(: Bush Negroes)と呼ばれ、いずれも「森のマルーン」という意味である。

スリナムのマルーン約2000人は、スリナムフランス領ギアナの間を流れる境界線のラワ川英語版沿いに住んでいる。白人の農園主と植民地の軍隊に対する引き延ばされた抗争の後に、彼らはそこから逃げた。ジョン・ガブリエル・ステッドマン1744年 - 1797年)の著書 "Narrative of a Five Years Expedition Against the Revolted Negroes of Surinam" によると、スリナムで見つけられた他のマルーン部族は、サラマカ英語版(Saramaka)、パラマカン英語版(Paramakans)、ンデュカ英語版(Ndyuka)、アウカン英語版(Aukan。現在はンデュカと同一視している)、キンティ英語版(Kwinti)とマタワイオランダ語版(Matawai)であった。1770年までには、5,000か6,000人のマルーンがいたとされている。1863年、スリナムでの奴隷制度廃止のときには、マルーンの数は10,000人(これに対して、38,545人の奴隷がいた)、1972年にはマルーンは35,838人、2004年には72,553人であった。これはスリナムの総人口の15%である。

フランス領ギアナには南アメリカ最多民族ブッシュ・ニグロの一族がいる。

ハイチ

マッカンダルの横顔が刻まれた20グールド硬貨(1968年発行)

ハイチでは、マルーンをハイチ語マウォン(mawon)と呼ぶ。17世紀から18世紀の間、フランス人は多くの奴隷の抵抗に遭遇した。遠く離れた山岳地帯に逃げたアフリカ人奴隷たちは、マウォンと呼ばれた。マウォンは小規模の農業と狩猟を実施し、結び付きが密接な共同体を形成した。マウォンは、プランテーションに潜入して、彼らの家族や友人を解放することで知られていた。

また、彼らのいくつかは、タイノ族の居住地に住み、17世紀にスペイン人から逃げた。あるマウォンの共同体は、地方の植民地の権威によって条約を作らなければならないほどあなどれなくなり、ある時は、他の逃亡奴隷を探すのを手伝うことと引き換えに、彼らの独立を交渉した。

フランスの大農園システムに対する奴隷の抵抗の努力は、より直接的だった。マウォンの指導者であるフランソワ・マッカンダルは、1750年代にプランテーション所有者の飲料水に毒を入れる運動をしたが失敗した。もう1人のブードゥー教の高僧デュティ・ブークマン英語版というマウォンは、1791年にフランスの大農園所有者に宣戦布告をし、ハイチ革命を引き起こした。

北アメリカ

フロリダ州のアメリカ先住民セミノールと結託したマルーン、ブラック・セミノールは、北アメリカでは最大で、最もうまくいっている共同体であった。

セミノールブラック・セミノール

メキシコ

1650年までにアメリカ州のスペイン植民地に導入されたアフリカ奴隷の23にあたる12万人がヌエバ・エスパーニャに送り込まれた[1]。奴隷反乱は16世紀から頻発し、とくにガスパール・ヤンガの率いるマルーンは約30年間にわたってパレンケと呼ばれる集落を形成し、ベラクルスメキシコシティを結ぶ街道を通過する商隊を襲った。ヤンガらの巧みなゲリラ戦に悩まされたスペイン側は彼らと講和し、マルーンによる自治を認めた。今のベラクルス州コルドバ郊外にサンロレンソ・デ・ロス・ネグロスというマルーンの町が建設された[1](現在はヤンガと改称)。

パナマ

1570年のパナマ北部のノンブレ・デ・ディオス英語版近くの、ビジャーノ(Villano)には2000人ほどのマルーンが存在した。

ジャマイカ

1655年、英国がジャマイカに侵攻した時、スペインの植民者に奴隷として扱われた多くのアフリカ人は奴隷制度から逃れて自由な生活を送るために、島の丘陵地帯や山に逃げ込んだ。時間がたつにつれて、マルーンはジャマイカ内部の広い地域を制御するようになり、彼らは時々、プランテーションを襲撃するために丘から下りた。彼らは非常に組織化され、国のことをよく知っていた。なぜならば、逃亡奴隷は彼らに加わり、そしてすぐに、元々のマルーン(英国がスペインから島を奪った時に逃走した人々)と、逃亡奴隷の両方がマルーンとして知られるようになる。ふたつの主要なマルーンの集団は、クジョーに率いられたトレローニータウン・マルーンと、グラニー・ナニー、後にクアオによって率いられたウィンドワード・マルーンである。マルーンは熟練した戦士であったため、英国の軍隊は彼らを制御することができなかったし、打ち負かすこともできなかった。

ジャマイカでは、マルーンは中米のアラワク族ミスキート族の人々と結婚をして、17世紀にスペインから英国の統治に替わった時に、未開発地で独立した生活を営んだ。ジャマイカのマルーンは、奴隷制度と、英国からのジャマイカの独立に対して闘った。皮肉にも、彼らは捕らえた奴隷を返すのに利用されて、また、英国に対するフランスやスペインからの攻撃にも戦った。彼らの多くは1796年に後にノバスコシア州に移住させられ、後に解放奴隷として500人程のジャマイカのマルーン達がシエラレオネフリータウンに移住した(en:Jamaican Maroons in Sierra Leone)。

有名なマルーンの反逆者はグラニー・ナニーである。彼女はジャマイカの国民的英雄(ナショナル・ヒーロー)中唯一の女性で、18世紀のジャマイカのマルーンの指導者であった。ジャマイカの共同体は、歌と伝説で彼女を不滅にした。彼女の活躍は第1次マルーン戦争で特に重要だった。1795年には第2次マルーン戦争英語版が起こった。

今日、マルーンの共同体は今なお近付きがたい中にあり、それらの最大の町、トレローニー教区アコンポンでは、リーワード・マルーンがおよそ600人の共同体を形成していて、外国人に観光ツアーを提供している。マルーン戦争の後に英国と結ばれた平和条約の調印を記念して、1月6日には大きなフェスティバルが開催される。

脚注

  1. ^ a b 落合一泰 著「先住民社会・文化の再構成」、増田義郎山田睦男 編『ラテン・アメリカ史I』山川出版社、1999年、127-130頁。ISBN 9784634415508 

関連項目


マルーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 05:39 UTC 版)

ラーバ」の記事における「マルーン」の解説

シーズン2にて登場ダックスフント

※この「マルーン」の解説は、「ラーバ」の解説の一部です。
「マルーン」を含む「ラーバ」の記事については、「ラーバ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マルーン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルーン」の関連用語

マルーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラーバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS