宝塚線転出とは? わかりやすく解説

宝塚線転出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 14:13 UTC 版)

阪急920系電車」の記事における「宝塚線転出」の解説

更新工事中の1959年11月から神戸線特急・急行の5両編成運転が開始され、本形式組成した4両編成大阪先頭900形を連結することが多くなった。1962年12月以降特急終日5両化されたほか、それ以外列車でも5両編成での運行増加したことから、神戸線在籍車のほとんどが900形や800系と5両編成組んでいた。 一方で宝塚線輸送力増強一環として同線所属810系神戸線転属させる代わりに、本形式900とともに宝塚線転出させることとなり、1961年 1月には宝塚線の5両編成運行拡大に伴い6次車および5次車ラストナンバーである942-972で組成した4両編成×3本が900形の917 - 919とともに宝塚線転出させ、翌1962年1月には940-970と941-971の2両編成2本が915・916の2両と宝塚線転出した900形の連結位置神戸線異なり宝塚方に連結された。1962年5月には残る5次車2本も宝塚線転出同年12月には神戸線向けに2000系増備され、宝塚線6両編成運行拡大したことから900形915 - 917の3両と引き換えに932-962・933-963・937-967の2両編成×3本が宝塚線転出した1963年12月には神戸線向けに2021系増備されて本形式余裕発生し併せて宝塚線更なる輸送力増強を図るために、900918919入れ替わり4次車残り3編成3次車のうち929 - 959を除く3編成転出、運転速度の低い宝塚線ではM弁やA弁による自動空気ブレーキ装置のままでも容易に6両編成運用できたことから、本形式も8割以上の車両宝塚線在籍することとなって、同線の主力となった

※この「宝塚線転出」の解説は、「阪急920系電車」の解説の一部です。
「宝塚線転出」を含む「阪急920系電車」の記事については、「阪急920系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宝塚線転出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝塚線転出」の関連用語

宝塚線転出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝塚線転出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急920系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS