宝塚線系統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:44 UTC 版)
特急日生エクスプレス 8000 - の連番で付番されている。 急行・準急・普通 列車番号の先頭2桁が始発駅の時間(7時台は『7』、16時台は『16』)を表す。十位はそれぞれの列車種別を表している。 0・1:急行 2・3:普通 4・5:普通(大阪梅田 - 雲雀丘花屋敷) 6・7:普通(箕面線 石橋阪大前 - 箕面) 8:準急 9:普通(大阪梅田 - 豊中) 下1桁は発車順序となり、下り列車は1・3・5・7・9, 上り列車は0・2・4・6・8の順番で付番されている。箕面線の準急はさらに『+3000』となる。 通勤特急 千の位に7をつけ、百の位・十の位が始発駅の時間を表す。下1桁は発車順序で付番されている。 普通(大阪梅田 - 箕面) 千の位に3をつけ、百の位・十の位が始発駅の時間を表す。下1桁は発車順序で付番されている。
※この「宝塚線系統」の解説は、「列車番号の付番方法」の解説の一部です。
「宝塚線系統」を含む「列車番号の付番方法」の記事については、「列車番号の付番方法」の概要を参照ください。
- 宝塚線系統のページへのリンク