宝塚版とウィーン版の違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:43 UTC 版)
「エリザベート -愛と死の輪舞-」の記事における「宝塚版とウィーン版の違い」の解説
このミュージカルの重要人物である Tod は、ドイツ語で「死」「死神」を表す単語である。日本以外の各国の公演では、その国の言語で死を表す言葉が役名に当てられている(英訳では "Death")。これは芸術表現である「死の舞踏」や絵画『民衆を導く自由の女神』のように、抽象概念(この場合は死)を擬人化するヨーロッパ諸語の慣行によったものである。 宝塚歌劇団での上演にあたって、トップの演じる役が死という設定では問題があったため、この役を「トート」という名前の「黄泉の帝王」に設定が変更された。また、男役のトップを主役に置かなければならない伝統に則り、エリザベートではなくトートが主役になるよう脚本や演出が潤色された。そのため、エリザベートと黄泉の帝王とのラブストーリーに重点を置いた宝塚版と、エリザベートと死の絡み合いをハプスブルク帝国崩壊に準えて描いたウィーンをはじめとする各国版では、同じミュージカルでありながら趣が異なった作品に仕上がっている。
※この「宝塚版とウィーン版の違い」の解説は、「エリザベート -愛と死の輪舞-」の解説の一部です。
「宝塚版とウィーン版の違い」を含む「エリザベート -愛と死の輪舞-」の記事については、「エリザベート -愛と死の輪舞-」の概要を参照ください。
- 宝塚版とウィーン版の違いのページへのリンク