急行・準急とは? わかりやすく解説

急行(南栗橋駅以南)・準急

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 02:51 UTC 版)

東武日光線」の記事における「急行南栗橋駅以南)・準急」の解説

押上駅 - 南栗橋駅運行され平日上り準急押上行き1本を除き押上駅からは東京メトロ半蔵門線直通経由し東急田園都市線長津田駅中央林間駅まで直通運転をしている。急行東武動物公園駅基準上り5 - 21時台、下りは8 - 24時台運行されている。準急急行運行されていない時間帯および朝ラッシュ時の上りに運行されている。多く列車南栗橋駅新栃木駅方面発着普通列車接続する10両編成運行されている。運行開始半蔵門線直通列車の運行開始に伴う2003年3月19日ダイヤ改正で、それぞれ通勤準急区間準急として新設された。新設当初通勤準急ラッシュ時のみ、区間準急ラッシュ以外の時間帯毎時1本、中央林間駅 - 南栗橋駅間で直通運転行っていた(このほか、日中区間準急東武動物公園駅発着毎時2本あり)。2006年3月18日ダイヤ改正により列車種別が急行・準急に変更され、急行・準急についてはほぼ現在の運行体制になった東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線直通列車運用される東武50050系

※この「急行(南栗橋駅以南)・準急」の解説は、「東武日光線」の解説の一部です。
「急行(南栗橋駅以南)・準急」を含む「東武日光線」の記事については、「東武日光線」の概要を参照ください。


急行・準急

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 18:25 UTC 版)

名鉄常滑線」の記事における「急行・準急」の解説

神宮前駅 - 常滑駅間に準急新可児駅 - 中部国際空港駅間。広見線内は普通)が毎時2本設定されているほか、朝間帯と夜間にはわずかながら急行存在する名鉄名古屋駅 - 中部国際空港駅間の所要時間最速急行43分、準急46分であるが、昼間帯以降のほとんどの準急聚楽園駅ミュースカイ待避するため、この場合上下とも約48かかっている(2020年5月以降一部ミュースカイ運休中であるが所要時間短縮行われていない)。最高速度基本的にミュースカイ・特急よりも低く、110 km/hであることが多い。 なお、朝間帯には標準停車駅以外に停まる列車存在する具体的には、平日朝の急行のうち704F列車大同町駅、731F列車と829E列車聚楽園駅当該系統列車のみ掲載)、730E列車西ノ口駅、734F列車西ノ口駅蒲池駅榎戸駅特別停車し、準急は590F列車柴田駅特別停車する。 原則として6000系列や3000系列といった3ドア通勤車両運転されるが、休日早朝には1200系6両編成中部国際空港方の特別車2両は締切扱い)を使用した太田川駅始発準急名鉄名古屋行き運転されている。以前6両編成急行多くみられた が、現在は平日午前中夕方以降はほぼ6両、昼間はすべて4両で、休日は朝を除きすべて4両で運転されている。そのため名古屋周辺では非常に混雑する列車ホーム入り切らない場合ドアカットを行う。太田川駅以南では8両編成運転されることはない。 犬山線広見線直通する現在の準急急行)は1974年9月白紙改正設定され常滑駅 - 御嵩駅間の特急特別料金不要)を源流とする系統である(当時各務原線方面へも直通していた)。同系統は1977年3月改正高速改められた後、1982年3月改正急行降格した(この時に各務原線直通系統廃止し広見線直通一本化)。 急行降格後も広見線御嵩駅)への直通基本としていたが、1994年3月改正 から2000年3月改正までの間、本線急行入れ替わる形で一部夕方時間帯のみ名古屋本線西部へ直通していたこともあった。また、1998年4月改正から2005年1月白紙改正までの間は、小駅利便性向上のため、18時以降常滑行き急行全て太田川から普通に種別変更していた。 2005年1月白紙改正大江駅急行標準停車駅昇格し2008年12月改正常滑線系統急行のほとんどが準急変更 されると、同改正準急停車駅となった大同町駅聚楽園駅にも停車するようになった2021年5月22日ダイヤ改正以降最終下り急行空港線乗り入れず常滑駅終点になっている。 このほか、かつては常滑競艇開催時に臨時急行常滑ボート」号(「とこなめ競艇」号)を運行していた。常滑ボート号は神宮前駅から待避せず約30分で常滑駅まで向かっていた。

※この「急行・準急」の解説は、「名鉄常滑線」の解説の一部です。
「急行・準急」を含む「名鉄常滑線」の記事については、「名鉄常滑線」の概要を参照ください。


急行・準急

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 18:58 UTC 版)

名鉄瀬戸線」の記事における「急行・準急」の解説

1990年平成2年)から2005年平成17年)までの間、瀬戸線名鉄唯一準急が走る路線だった。2005年平成17年)のダイヤ改正水野駅瀬戸市役所前駅急行停車となったため、急行準急では印場駅旭前駅停車するか否か違いしかない名古屋本線などとは異なり瀬戸線内で急行準急特別停車途中駅からの種別変更行われていない(名鉄ハイキング開催時は印場駅などに急行臨時停車することがある2004年までせともの祭り開催時に水野駅急行臨時停車したことがある)。 曲線区間が多いことなどから、急行といえども平常ダイヤ時の実質的な最高速度尼ヶ坂駅 - 大曽根駅間、守山自衛隊前駅 - 小幡駅間、印場駅 - 尾張旭駅間と三郷駅 - 水野駅間で85 km/h程度である。停車駅増えているが、車両性能向上しているため全区間所要時間30前後と、600 V時代1966年昭和41年)から1977年昭和52年)に運行されていた特急からほとんど変わっていない。 かつて準急は朝と夜のみに設定されていたが、2000年6月10日ダイヤ改正以降日中にも設定され平日の夕方ラッシュ帯の尾張瀬戸行き急行準急置き換えられるなど大幅に増えた。また日中準急栄町駅 - 尾張旭駅間の運転で、区間運転の準急設定されたのはこの時が初めてである。2003年3月27日ダイヤ改正以降日中尾張瀬戸駅まで延長され区間運転の準急平日朝の栄町駅発1本のみである。 先述通り日中急行尾張旭駅折り返しの普通と連絡している。2003年3月27日ダイヤ改正日中準急尾張瀬戸駅まで延長され、普通毎時4本のうち2本が尾張旭駅折り返しになったが、下り急行の前、上り急行の後をそれぞれ走っているため、名古屋市内の急行通過駅当時急行通過駅であった水野駅瀬戸市役所前駅の間を行き来する場合実質30分間となってしまった。このため2005年1月29日ダイヤ改正水野駅瀬戸市役所前駅急行停車駅とすることで、尾張旭駅のりかえ行き来できるようにしている。

※この「急行・準急」の解説は、「名鉄瀬戸線」の解説の一部です。
「急行・準急」を含む「名鉄瀬戸線」の記事については、「名鉄瀬戸線」の概要を参照ください。


急行・準急

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 15:37 UTC 版)

名鉄豊川線」の記事における「急行・準急」の解説

平日朝と土休日昼間帯以降急行が、平日の夕方以降土休日の朝と夜に準急毎時2本設定されている。すべて名古屋本線直通基本的には、名鉄一宮駅発着)しており、線内のみの運行はない。急行・準急ともに線内は各駅に停車する車両4両編成基本平日夕方中心に一部は6両。国府駅などで増解結をする場合あり)で、3500・3700・3100系・3300・3150系・9500・9100系による運行がほとんどであるが、6000・6500・6800系による運行存在するこのため名古屋本線内は最高速度の最も低い6000系合わせた最高速度100km/hのダイヤとなっている。また平日朝には特急運用への送り込み兼ねた2200系急行設定されているが、特例2021年3月より特別車にも乗車が可能である。 名古屋本線内では、急行標準停車駅にのみに停まる列車少なく平日大里駅土休日有松駅二ツ杁駅にも特別停車するのが基本となっている。また、準急藤川駅男川駅にも停車し東岡崎駅以西急行種別変更する一部除き上り鳴海駅下り堀田駅にて特急追い越されるほか、下り国府駅豊橋発の快速特急通過待ちをして発車する。さらに夕方 - 夜間の上り準急は、国府駅発車同時に豊橋行き快速特急追い越される1987年1月1日改正以降基本的に名鉄岐阜駅本線経由発着だったが、2008年12月27日改正より昼間帯一部名鉄一宮駅発着縮小され、現在は大半名鉄一宮駅発着となっている。回送による車両交換除けば運行3時間30分サイクルとなっている。 2005年1月29日改正から2008年12月27日改正までの昼間帯下りの急行快速急行として運行されていた(停車駅名古屋本線栄生駅大里駅通過する以外は急行と同じ)。また、下り国府駅快速特急通過待ちした後すぐに発車し名古屋本線新清洲駅まで無待避運行されており、名古屋方面への所要時間が現在よりも約8分短かった2008年12月27日改正では、下り2005年1月29日改正以前堀田駅での特急待避戻された。また、平日夕方以降土休日は朝と夜の急行準急東岡崎駅種別変更)に変更された。 2021年5月22日ダイヤ改正で、平日昼間帯の急行運行廃止され一方土休日夕方以降準急一部除き急行変更された。また、朝と夕方以降行われている大里駅への特別停車平日のみとなり、2011年3月26日改正から平日昼行われていた有松駅二ツ杁駅への特別停車土休日変更された。

※この「急行・準急」の解説は、「名鉄豊川線」の解説の一部です。
「急行・準急」を含む「名鉄豊川線」の記事については、「名鉄豊川線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「急行・準急」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「急行・準急」の関連用語

急行・準急のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



急行・準急のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武日光線 (改訂履歴)、名鉄常滑線 (改訂履歴)、名鉄瀬戸線 (改訂履歴)、名鉄豊川線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS