1200系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/31 04:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動1200系(1200けい)とは、1200の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「1」、2桁目が「2」を使用する体系を持つものを指す。
鉄道車両
1200系または1200形と呼ばれる鉄道車両
- 国鉄1200形蒸気機関車
- 国鉄テ1200形貨車
- JR四国1200形気動車
- 営団1200形電車
- 江ノ島電鉄1200形電車
- 大阪市交通局1200形電車
- 近鉄1200系電車
- 熊本市交通局1200形電車
- 京王クハ1200形電車
- 総武流山電鉄1200形電車
- 高松琴平電気鉄道1200形電車
- 東京都交通局1200形電車
- 長崎電気軌道1200形電車
- 名古屋市交通局1200形電車 (鉄道)
- 名古屋市交通局1200形電車 (軌道)
- 阪急1200系電車
- 名鉄1200系電車
1201形または1201系と呼ばれる鉄道車両(誤って1200形や1200系と呼ばれることがある)
1200番台が存在する鉄道車両
- 京急1000形電車 (初代) - 後期に製造された6両編成
- 京急1000形電車 (2代) - 全面塗装されたステンレス車両の8両編成
- 小田急1000形電車 - 6両編成
日本国外
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
1200系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 23:24 UTC 版)
1984年に登場した1200系最終増備車。近鉄名古屋・大阪上本町寄りからサ1380形 - モ1200で登場し、冷房化された在来型の2410系・2430系と編成中で前後正面や車体断面が大きく異なる3形式が変則的に入り乱れた4両編成を組成し、長距離運用を考慮してサ1380形にトイレ(和式の貯蔵タンク式)を装備している。 基本編成の1201F - 1210Fがワンマン改造により1201系に改称されているため、現在はこの4両のみが正式形式を1200系(2代目)と称する。近鉄名古屋・大阪上本町寄りからク2590形 - モ2450形 - サ1380形 - モ1200形で4両編成を組成する。電算記号はFC92・FC93。
※この「1200系」の解説は、「近鉄1400系電車」の解説の一部です。
「1200系」を含む「近鉄1400系電車」の記事については、「近鉄1400系電車」の概要を参照ください。
- 1200系のページへのリンク