最終増備車とは? わかりやすく解説

最終増備車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 08:32 UTC 版)

南海2001形電車」の記事における「最終増備車」の解説

1950年製造され5次車6両は特に呼び名持たないクハ2801形2810 - 2815として製造されたこれら6両は、先行する戦災復旧車準じた車体を持つが、全長が725mm延伸されるなど、各部寸法微妙に異なっている。製造は2810・2811が近畿車輛、2812が日立製作所笠戸工場、2813が創業間もないナニワ工機、2814が帝國車輛工業そして2815が富士車輌、とバラバラ発注されており、今後車両発注先見極める意図があったと考えられる。 これらは2810・2811が川崎車輌製軸式台車であるOK-5を、2812 - 2815が扶桑金属工業製ウィングバネ式鋳鋼組立台車のFS-1(製作番号:H2025、別名KS-73W、社内呼称F-24。国鉄向け形式名はTR37(後のDT14))を装着して竣工しており、こちらも新型台車ブーム乗って新しい軸箱構造テストする目的があったと推測される

※この「最終増備車」の解説は、「南海2001形電車」の解説の一部です。
「最終増備車」を含む「南海2001形電車」の記事については、「南海2001形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最終増備車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最終増備車」の関連用語

最終増備車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最終増備車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南海2001形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS