国鉄向けとは? わかりやすく解説

国鉄向け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 06:35 UTC 版)

国鉄TR23形台車」の記事における「国鉄向け」の解説

客車TR23A 戦前には流線型電車付随車2形式装着するスウェーデンSKF社製ころ軸受付きTR23区別するのに用いられたが、戦後1948年以降落成する戦災復旧客車中の荷物車および日本銀行所有マニ34形用に使用された。後者枕ばね軸ばね定数変更されているほか、従来輪軸抜きをしないと交換できなかった軸箱守ライナを在姿状態で交換できるようその形状および取り付け方法変更された。 TR23B 1947年以降落成する戦災復旧客車および郵政省所有オユ36形用として、TR34の軸箱守にTR23輪軸平軸受組み合わせばねの組み合わせ変更したモデル終戦後日本製ころ軸受鉄道業界に導入され始めた初期焼き付きなどの低信頼性悩まされていた時期設計であり、信頼性重視して在来型の平軸受採用されたと見られている。 TR23C TR23Aの軸箱にころ軸受TR34およびTR23E以降のものとは別設計)を試験的に取り付けたもので、オハ35形4両とオハユニ71形3両に装着され各種試験実施されたのち、輪軸と軸箱を交換しTR23A同等に改修された。 TR23D オロ35形近代化改装工事およびスハネ30形2代)の寝台車設備復元工事にあわせ、もとのTR23揺れ枕吊り長さ310 mmからTR40Bと同等540 mm延長して乗り心地改善図ったモデル揺れ枕吊り干渉するトランサムを交換したため、側とトランサムの接合部リベットを一旦全て抜いて完全解体を行う必要があった。このため乗り心地改善効果大きかったが、改造最小限の数に留められた。のちにTR40Bを装着するスロ54形の冷房改造に伴う自重増を軽減するために本形式装着する車両台車振り替え施工された。 TR23E TR23Dころ軸受改造を追施工したもの。Dと同様、特別二等車限定施工されたため、改造数はわずかである。なお、このEで採用されころ軸受TR23CTR34用とは異なり円筒ころ軸受使用しているため、スラスト力をころで受け止めず別途突き出し部に内蔵されスラストばねで受け止めるよう変更され小型化実現し従来平軸受用軸箱守を無改造使用可能となった。この新型軸受完成後、国鉄および私鉄各社平軸受台車ころ軸受化が急速に進んだTR23F スハ32系廃車進んだ時期に、他形式への転用実施された際に心皿部分改修したもの。外観上は従来一切変化がないTR23G 一般型客車各形式マニ36形への改造時にころ軸受化とばねの強化実施したもの。 TR23H スハ43装着しオハ47とするため、ころ軸受の上心皿改修実施したもの。 TR34形式ころ軸受化したタイプ。軸箱寸法大型化したため、側形状ペデスタル部の形状変更されている。 TR35U オユ40スユ40形用として電車用のTR35 (DT13) を設計変更したものTR23B同様の平軸受とした以外、軸距2,500 mm車輪910 mmとブレーキワークも含め、TR35と同等スペック製造された。 TR73形式同時設計され優等車用3軸ボギー台車TR23と同様、1930年製造分とそれ以降で軸箱守と側接合部および軸箱守控の設計相違により、2種類分かれるTR73A 195051年TR73改修しTR23D・Eと同様に揺れ枕吊りリンクを延長して乗り心地改善図ったもの。展望車から優先的に施工された。 TR73B 1952年TR73改修し揺れ枕吊りリンクの延長同時に、下揺れ枕新製してここに防振ゴム挿入したタイプ旧1号御料車をはじめ優等車車種工事実施された。 TR73C TR73B改造メニュー基本としつつ、側受2つの上揺れ枕を結ぶアーチバーを交換して側受直下防振ゴム挿入したもの。食堂車中心に1955年まで施行された。 仮称TR77 TR23対すTR34と同様、TR73対応するころ軸受付き3軸ボギー台車として計画されたもの。戦後床下機器増加台車設計進歩などから優等車向けとしての3軸ボギー台車製造が行われなくなったため、実際に製造されずに終わった電車TR25 (DT12) 40系42系51系などの電動車用。重い主電動機を裝架する必要性電装品搭載に伴う心皿荷重増大対応し軸距を2,450 mmから2,500 mm50 mm延長枕ばね用い重ね板ばねを3列から4列に増やして荷重上限拡大、更に主電動機外径合わせ車輪径も910 mm拡大されている。ごく一部戦前段階ブレーキ装置台車シリンダー方式変更して試験実施したTR25A (DT12A) 52系関西急電)の電動車用。輸入品スウェーデンSKF社製ころ軸受装着したまた、これとは別にその後TR35に改称されるまで、同形台車TR25A呼称した時期があり、台車銘板にもその刻印存在した。 TR35 (DT13) TR34対す電動車用に相当。軸距2,500 mm車輪910 mm国産ころ軸受備え63系72系大量に採用された。 TR36 TR35の付随車用。軸距2,450 mm車輪径860 mmで、同じく63系72系大量に採用された。 TR39 (DT15) 本形式設計基本に、TR37同様にを一体鋳鋼製に変更したもの。これによりローワーレールが不要となり省略されたため、外観印象大きく異なる。側とトランサムの接合部はリーマボルトで固定してあり、TR37と同様丸穴が4×2個ずつ左右に並ぶタイプと、2x2で長穴が左右に並ぶタイプ2種製造された。 TR39A (DT16) TR39改良型。側形状変更され、肉抜き穴を設けて軽量化図られた。80系電車電動車用として採用され、モユニ81形モハ80形装着された。 TR43・43A 80系電車付随車用として、TR36揺れ枕吊りリンクを延長し枕ばね改良したもの。TR43はクハ86サハ87採用された。TR43Aは枕ばねを2列にしてばね定数下げたものでサロ85採用TR45・45A TR43・43Aに小改良加えたもの。 気動車TR30 - 33 キハ43000・キサハ43500形に採用車種目的別形式細分化され、軸距キハ用のTR3031が2450mm、キサハ用のTR32・33が2140mmと分けられていた。

※この「国鉄向け」の解説は、「国鉄TR23形台車」の解説の一部です。
「国鉄向け」を含む「国鉄TR23形台車」の記事については、「国鉄TR23形台車」の概要を参照ください。


国鉄向け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 08:29 UTC 版)

国鉄TR10形台車」の記事における「国鉄向け」の解説

明治末から大正時代にかけてを代表する国鉄台車であり、多数派生形式設計されている。 客車用2軸ボギーTR11:1919年以降製造グループ22000系オハ31系などに大量に採用された。明治45年2軸ボギー台車からの変更点改軌論争影響による車軸10t長軸への変更とこれに伴うトランサムや端幅員拡大軸距の2,450mmへの変更国産化難しく輸入品長らく使用されていた車輪タイヤ部への国産品採用による完全国産化の実現などで、幅員拡大影響車体トラス棒との干渉生じようになったため、端形状がこれを回避する目的複雑になり、また側梁上部の両端付近斜めに削られるなどの加工実施された。国鉄だけではなく制式客車準じた構造客車導入した一部私鉄も本形式同等品が採用されており、特に東武鉄道導入したものは装着車電車化改造の後、車体更新経て上毛電気鉄道譲渡され20世紀終わりまで現役使用された。 TR12:TR11の車軸荷重上限大きな12t長軸変更したもの。主として3等荷物合造車などに使用された。この台車第2次世界大戦後、その大荷重対応が好まれ西武鉄道重点的かつ大量に払い下げを受け、徹底的な整備の上電車用(制御・付随車用)として使用したことが知られている。 TR13:TR11の荷物車用。TR12と同様、車軸12t長軸変更してあり各部設計共通するが、こちらは側ボルスタ付近に補強板が当初より貼り付けてあり、また大荷重にえられるよう、釣り合いばねの直径大きい。 TR44:暖房車マヌ34形用として、廃車発生品のTR11を流用しトキ900形の短軸車軸装着可能な様に・トランサムなどの幅員切削加工により縮小改造したもの。大荷重に対応すべくTR13などと同様、側梁中央のトランサム接合部補強板が貼付してあった。 客車用3軸ボギーTR70:TR10と同時期に製造され明治44年式6輪ボギー台車などを改称したもの。御料車用の特注品などを含み、小ロット単位製造されたため、非常にバリエーションが多い。 TR71:TR11に対応する3軸ボギー台車。28400系やオハ31系属す20 m級優等客車用として製造された。各軸間の軸距当初1,753mmであったメートル法施行後は1,740mmに変更された。車軸10t長軸。 TR72:TR13に対応する3軸ボギー台車。大荷重の20m級荷物車用として1926年より製造された。そのため各軸間の軸距は1,740mmのみであるが、TR11 - 1371と同様、木造車用と鋼製車用とでは端構造相違がある。車軸12t長軸。 TR74:1929年製造されスシ37740形用として製造。既に次代TR73設計された後の形式だが、在庫の球山形鋼消化するためにあえてTR71の設計採用されたと伝えられている。 TR75:1930年製造されカニ39500形用としてTR72の枕ばね設計変更したもの車軸12t長軸。 TR76:オイテ27000形を鋼製改造しスイテ37050形に改造する際に、TR71の軸距1,753 mmタイプ一部改造して乗り心地改善図ったもの。 電車大正6年式台車(TR14→DT10):TR11を電車用に設計変更したもの当時としては大型105馬力電動機に対応すべく軸距が2,440 mmに、車輪径が860 mmから910 mm拡大され基礎ブレーキ装置(ブレーキワーク)も台車枠上部空間余裕無くなったことなどから、片方車輪内側レバーから隣の車輪内側レバー外側レバー経て最初車輪外側レバーロッド連動動作させる、直列式の複雑な機構採用している。なお、軸距モハ10形採用され第2陣以降主電動機150馬力となってさらに大型化したことから軸距10 mm伸ばして2,450 mm延伸している。また、形式装着車払い下げにより、各私鉄譲渡されたものが多数存在するが、特に戦後相模鉄道払い下げられたものは、枕ばねコイルばね化とペデスタル部分新製交換オイルダンパ追加ころ軸受化などの徹底的な改修施された。同様に、下に示した西武鉄道のように他社でも近代化改造一環としてころ軸受化やペデスタル部の強化更新行った例が、本形式とTR11・12について少なからず存在する

※この「国鉄向け」の解説は、「国鉄TR10形台車」の解説の一部です。
「国鉄向け」を含む「国鉄TR10形台車」の記事については、「国鉄TR10形台車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国鉄向け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄向け」の関連用語

国鉄向けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄向けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄TR23形台車 (改訂履歴)、国鉄TR10形台車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS