TR23B
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 06:35 UTC 版)
1947年以降落成する戦災復旧客車および郵政省所有のオユ36形用として、TR34の軸箱守にTR23の輪軸と平軸受を組み合わせばねの組み合わせを変更したモデル。終戦後、日本製ころ軸受が鉄道業界に導入され始めた初期、焼き付きなどの低信頼性に悩まされていた時期の設計であり、信頼性を重視して在来型の平軸受が採用されたと見られている。
※この「TR23B」の解説は、「国鉄TR23形台車」の解説の一部です。
「TR23B」を含む「国鉄TR23形台車」の記事については、「国鉄TR23形台車」の概要を参照ください。
- TR23Bのページへのリンク