TR216A 形台車装備車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > TR216A 形台車装備車の意味・解説 

TR216A 形台車装備車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 07:03 UTC 版)

国鉄ワキ5000形貨車」の記事における「TR216A 形台車装備車」の解説

1969年昭和44年)に330両(ワキ6235 - ワキ6514)が汽車製造日本車輌製造輸送機工業川崎重工業富士車輌ナニワ工機三菱重工業にて製作された。 ブレーキ装置比較試験結果準拠し台車ブレーキ装置大規模な変更なされた区分である。 台車は TR216A 形に変更された。これは TR211 形のを耐摩レジン用いた側受支持方式変更しオイルダンパ台車取付座を突出させた「斜め取付」として、上下方向のみならず左右方向車体振動蛇行動抑制企図したもので、基礎ブレーキ装置比較試験性能実証されレジン制輪子対応の片押し式である。 ブレーキ装置は積空切替機構設計変更がなされ、ARSD 方式中継弁付積空切替自動空気ブレーキ)が採用された。これは従来用いられ差動シリンダ廃し荷重検知器中継弁を用いてブレーキシリンダへの圧縮空気流量直接制御する方式で、ブレーキシリンダは差動機能もたない単圧式のゴムダイヤフラム変更された。 車体後期形量産車同一仕様であるが、最終作分280両(ワキ6285 - ワキ6514)では側扉が改良され戸車テフロン樹脂製に変更し摩耗した戸車の在姿交換を可能とする点検口追加されたほか、引戸錠を強度向上形に変更している。

※この「TR216A 形台車装備車」の解説は、「国鉄ワキ5000形貨車」の解説の一部です。
「TR216A 形台車装備車」を含む「国鉄ワキ5000形貨車」の記事については、「国鉄ワキ5000形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TR216A 形台車装備車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TR216A 形台車装備車」の関連用語

TR216A 形台車装備車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TR216A 形台車装備車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄ワキ5000形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS