TR23A
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 06:35 UTC 版)
戦前には流線型電車の付随車2形式に装着するスウェーデン・SKF社製ころ軸受付きのTR23を区別するのに用いられたが、戦後は1948年以降落成する戦災復旧客車中の荷物車および日本銀行所有のマニ34形用に使用された。後者は枕ばねと軸ばねの定数が変更されているほか、従来輪軸抜きをしないと交換できなかった軸箱守ライナを在姿状態で交換できるようその形状および取り付け方法が変更された。
※この「TR23A」の解説は、「国鉄TR23形台車」の解説の一部です。
「TR23A」を含む「国鉄TR23形台車」の記事については、「国鉄TR23形台車」の概要を参照ください。
- TR23Aのページへのリンク