最終夜「Last Night of the Proms」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最終夜「Last Night of the Proms」の意味・解説 

最終夜「Last Night of the Proms」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 18:20 UTC 版)

BBCプロムス」の記事における「最終夜「Last Night of the Proms」」の解説

イギリス国内ではその模様BBC2チャンネル前半BBC1チャンネル後半部分が中継されるのが通例となっている。 伝統的に最終夜はより軽くくつろいだ傾向構成で、初めにポピュラーなクラシックの曲目続いて第2部最後に一連の愛国的な曲である「ルール・ブリタニア」、ヒューバート・パリーの「ジェルサレム」(ウィリアム・ブレイクの詞による)、エドワード・エルガー行進曲「威風堂々」第1番国歌女王陛下万歳」が演奏される。(この4曲は必ず演奏される。)近年は「人生ひとりではない」も頻繁に演奏されている。 当夜チケット人気は高い。それ以外コンサート少なくとも5回のチケット購入を行うこと(「Five-Concert Rule」と呼ばれる)が最終夜チケット獲得するための条件となっている。そして「プロマー」たちは当日より良い立ち位置確保するため、早くら行列(しばしば徹夜)することとなり、こういったことが否が応でも雰囲気盛り上げていく。加えて素敵に着飾ることも恒例である。ディナー・ジャケットの者もあり、サッカーイングランド代表チームユニフォーム着用する者もあり、愛国的な語句並べたTシャツ着用する者もあり、さらに国や地域などの旗や風船クラッカー持って入場することも自由である。一連の愛国的な曲は、旗を持つ者はそれを振り聴衆全員で歌うのが慣例となっている。特に「ルール・ブリタニア」と「希望と栄光の国」の歌詞つけられた「威風堂々第1番」はサビ部分は必ずアンコールとなる。古くからの最終夜定番1つであるヘンリー・ウッドの「イギリス海の歌による幻想曲(英語: Fantasia on British Sea Songs)」が演奏されるときは「水兵ホーンパイプ」の楽章も必ずアンコールされる。最後の最後場内全員起立してイギリス国歌「ゴッド・セーヴ・ザ・クイーン(キング)」を斉唱し、この時は楽団員起立したまま演奏するその後聴衆舞台上の合唱団隣の人と腕を組み楽器演奏なしで「Auld Lang Syne蛍の光)」を歌うことが慣例である。 最近は一連の愛国的な曲や国歌演奏時にヘンリーウッド胸像中心にイギリス国旗ユニオン・フラッグ)をあしらった照明大きく投影されるようになった。この時ソリスト歌唱する場合は、衣装デザイン愛国的にしたり、愛国的なパフォーマンスを行うこともしばしばである。例え2008年ブリン・ターフェルウェールズ人)は袖にアイルランドスコットランドの旗、襟にイングランドの旗イギリス国旗、胴にウェールズの旗ア・ドライグ・ゴッホ)をあしらった衣装着用2009年サラ・コノリーネルソン提督衣装当然ながらレプリカ)を着用し刀身イギリス国旗になっているサーベル抜いて振る、2011年のスーザン・ブロック(英語: Susan Bullock)は、ユニオン・フラッグ連合王国構成する4ヵ国の国花胸甲・盾・兜にあしらった女神衣装を持つ、といったものであったイギリス人以外が歌唱する場合イギリス国旗あしらったり、イギリス国旗歌唱者の祖国国旗組み合わせた衣装で歌うこともある。 当夜ヘンリー・ウッド胸像は「プロマー代表」の献ずる月桂冠飾られ、またその代表はウッド卿の禿げ上がった額の汗を拭う仕草をする慣例である。コンサート終盤差し掛かると、指揮者時にユーモア交えつつ音楽家聴衆感謝し、そのシーズン全体を貫くテーマ回顧するスピーチ述べる。また聴衆とともにヘンリー・ウッド讃えること、プロマーに感謝の意を示すこと、プロムス間中集まった寄付総額報告すること、そして翌年プロムス初日日程発表をすることも欠かさないスピーチ1941年起源がある。 会場ロイヤル・アルバート・ホール毎回超満員となる。入りきれなかった人々およびロンドン近郊居住していない人々対す代償として、プロムス・イン・ザ・パークなる大画面テレビ中継が行われている。初めホール隣接するハイド・パークのみで行われていたこの中継は、2005年よりベルファストグラスゴーおよびスウォンジーの各都市拡大されている。各会場ともアルバート・ホールからのフィナーレ中継前の時間には独自のライブ・コンサート催しもたれている。これらの会場に集まる人々総数数万人に達する。 2004年までBBC交響楽団首席指揮者の座にあったレナード・スラットキンは、非植民地人及び非イギリス人アメリカ人)として初めプロムス最終夜タクトを振ることになったが、「(イギリス対する)ナショナリズム横溢したこの最終夜雰囲気を少しばかりでも緩和したい」との意向表明していた。その意図のもと、2002年からは「ルール・ブリタニア」は「イギリス海の歌による幻想曲」の一部として演奏されるようになった(1番のみが歌われる)が、スラットキンBBC交響楽団去った後はこの形式は必ずしも踏襲されていない。 なお、プロムス最終夜指揮台立ったスラットキン以外のイギリス人2020年現在イルジー・ビエロフラーヴェクデイヴィッド・ロバートソンマリン・オールソップサカリ・オラモ、ダリア・スタセフスカ(英語版)である。2013年初め指揮をしたマリン・オールソップ同時にプロムス最終夜指揮した初めての女指揮者になった。 なおスラットキン最終夜への初登場2001年であり、これはイギリス人犠牲者多かったアメリカ同時多発テロ事件の僅か数日後行われたこの年最終夜例年よりは内省的おとなし雰囲気の中で行われた上述一連の愛国的な3曲のうち「ジェルサレム」しか歌われなかった)。演奏プログラムにも若干変更加えられサミュエル・バーバーの「弦楽のためのアダージョ」も急遽挿入された。 2020年は、新型コロナウイルス感染症COVID-19)の感染拡大影響受けて放送用無観客公演のみが行われた。

※この「最終夜「Last Night of the Proms」」の解説は、「BBCプロムス」の解説の一部です。
「最終夜「Last Night of the Proms」」を含む「BBCプロムス」の記事については、「BBCプロムス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最終夜「Last Night of the Proms」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

最終夜「Last Night of the Proms」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最終夜「Last Night of the Proms」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBBCプロムス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS