ロイヤル・アルバート・ホールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > プロレス会場 > ロイヤル・アルバート・ホールの意味・解説 

ロイヤル・アルバート・ホール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 19:32 UTC 版)

ロイヤル・アルバート・ホール
ハイド・パークから眺めたホール外観
概要
住所 Kensington Gore
South Kensington
London
SW7 2AP
イギリス
イングランド
座標 北緯51度30分03.40秒 西経00度10分38.77秒 / 北緯51.5009444度 西経0.1774361度 / 51.5009444; -0.1774361
落成 1871年3月29日
設計・建設
建築家 Captain Francis Fowke and Major-General Henry Y.D. Scott of the Royal Engineers
主要建設者 ルーカス・ブラザーズ(Lucas Brothers
ウェブサイト
Official website
テンプレートを表示
ホール内観
(写真:2005年、BBCプロムスコンサート)

ロイヤル・アルバート・ホールRoyal Albert Hall of Arts and Sciences)は、イギリスヴィクトリア女王の夫であるアルバート公に捧げられた演劇場である[1]ロンドン中部のサウス・ケンジントン近隣、シティ・オブ・ウェストミンスターに位置し、同劇場の位置する区画はアルバートポリスとして知られる。

概要

1871年3月29日の開場以来、ロイヤル・アルバート・ホールでは多くのイベントが行われ伝説的人物を生みだし、「ザ・ネイションズ・ヴィレッジ・ホール」と呼ばれた。

建物の大きさは83メートル(272フィート)×72メートル(236フィート)で、形は楕円形をしており、8,000人のキャパシティーがある。9,000人までの入場が可能であるが、現代の安全基準では収容数を7,000人としている。ホールの天井は鉄骨のドームにガラス張りとなっており、高さは41メートル(135フィート)である。ホールの外部には「芸術と科学の勝利」を描く巨大なテラコッタが展示される。

1941年より毎年夏に開催されている「BBCプロムナードコンサート」(The Proms)の会場としても広く知られる。また他にも、クラシックからポップスまで、様々な音楽のコンサートが開催されている。ホールは、ステージ後方に、パイプオルガンを備える。

アルフレッド・ヒッチコック監督の映画「知りすぎていた男(The Man Who Knew Too Much)」では、コンサートの大音響に紛れて某国首相の暗殺計画が実行されるという、ストーリー展開上重要な舞台となった。

1968年にはユーロビジョン・ソング・コンテストが、1969年から20年間、ミス・ワールド世界大会の会場として使用された。

また、ボクシングプロレスリングテニス等のスポーツイベントも開催されることもある。1991年に日本の大相撲がロンドン公演を行った会場であり、2025年も開催を予定している。

広大なハイドパークにつながるケンジントン・ガーデンズに面している。

脚注

関連項目

外部リンク


ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 21:35 UTC 版)

レッド・ツェッペリン DVD」の記事における「ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)」の解説

収録日1970年1月9日 ウィア・ゴナ・グルーヴ(We Are Gonna Groove)3:14 君から離れられないI Can't Quit You, Baby)6:25 幻惑されてDazed And Confused15:10 ホワイト・サマー(White Summer11:54 強き二人の愛(What is and What Should Never Be)4:02 ハウ・メニイ・モア・タイムス(How Many More Times20:02 モビー・ディックMoby Dick15:02 胸いっぱいの愛をWhole Lotta Love)6:03 コミュニケイション・ブレイクダウンCommunication Breakdown)3:40 カモン・エヴリバディC'mon Everybody)2:28 サムシング・エルス(Somethin' Else2:02 ブリング・イット・オン・ホーム(Bring It On Home)7:33 実際演奏とは曲順一部入れ替えられ、「ハートブレイカー」、「貴方を愛しつづけて」、「サンキュー」、「ロング・トール・サリー」の4曲が収録されていない。 「ホワイト・サマー」は『コーダ最終楽章)』収録の「ホワイト・サマー/ブラックマウンテンサイド」と同様のメドレーアンコールの2曲(「カモン・エヴリバディ」と「サムシング・エルス」)はエディ・コクランカヴァー

※この「ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)」の解説は、「レッド・ツェッペリン DVD」の解説の一部です。
「ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)」を含む「レッド・ツェッペリン DVD」の記事については、「レッド・ツェッペリン DVD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロイヤル・アルバート・ホール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロイヤル・アルバート・ホール」の関連用語

ロイヤル・アルバート・ホールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロイヤル・アルバート・ホールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロイヤル・アルバート・ホール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレッド・ツェッペリン DVD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS