帝国戦争博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 帝国戦争博物館の意味・解説 

【帝国戦争博物館】(ていこくせんそうはくぶつかん)

Imperial War Museum(IWM).
第一次世界大戦から、現代対テロ戦争に至るまでのイギリス戦争歴史展示した博物館
イギリス本土に4館存在する

公式サイトhttp://www.iwm.org.uk


帝国戦争博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 09:08 UTC 版)

帝国戦争博物館
ロンドン帝国戦争博物館
ロンドン帝国戦争博物館のランベス区内の位置
施設情報
正式名称 Imperial War Museum
愛称 IWM
専門分野 軍事(主に空軍)
事業主体 帝国戦争博物館
開館 1917年(分館:1976, 1978, 1984,2002年)
所在地 ロンドン ランベス区
外部リンク https://www.iwm.org.uk/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

帝国戦争博物館(ていこくせんそうはくぶつかん、: Imperial War Museum、略称IWM)はイギリスの国立博物館組織であり、イギリスに5ヶ所存在する歴史博物館である。王立戦争博物館とも呼ばれる。

そのうち3カ所は、ロンドンに所在する(帝国戦争博物館(IWMロンドン)、軽巡洋艦ベルファストチャーチル博物館)。他二か所は、ダックスフォードに所在するダックスフォード帝国戦争博物館(IWMダックスフォード)、マンチェスターにある北帝国戦争博物館(IWMノース)である。

概要

第一次世界大戦の記録を残す博物館として、1917年にロンドンに設置された。年間来館者数は100万人近くが訪れられている。

1920年に水晶宮で開館したが、1924年にサウス ケンジントンの帝国研究所へ移転し、最終的に1936年に現在の場所、元王立ベスレム病院があった場所に移された。そこから拡張し、さらに1976年に最初の分館ダックスフォード帝国戦争博物館が公開された。

アルフレッド・M. モンド卿、1910年から20年の間に撮影された。

1978年にイギリス海軍軽巡洋艦「ベルファスト」、1984年にチャーチル博物館、2002年にImperial War Museum Northが開設された。

2009年8月のアトリウム(1階)
新しいアトリウム、2014年7月。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帝国戦争博物館」の関連用語

帝国戦争博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝国戦争博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帝国戦争博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS