戦争証跡博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戦争証跡博物館の意味・解説 

戦争証跡博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 15:32 UTC 版)

戦争証跡博物館
Bảo tàng Chứng tích chiến tranh
ホーチミン市内の位置
戦争証跡博物館 (ベトナム)
施設情報
正式名称 Bảo tàng Chứng tích chiến tranh
来館者数 約50万人(2009年)
開館 1975年9月4日[1]
所在地 ベトナム社会主義共和国
28 Võ Văn Tần, phường 6, Quận 3, TP.HCM
位置 北緯10度46分46秒 東経106度41分32秒 / 北緯10.779475度 東経106.692132度 / 10.779475; 106.692132座標: 北緯10度46分46秒 東経106度41分32秒 / 北緯10.779475度 東経106.692132度 / 10.779475; 106.692132
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

戦争証跡博物館(せんそうしょうせきはくぶつかん、ベトナム語Bảo tàng Chứng tích chiến tranh / 寶藏證蹟戰爭)とは、ベトナムホーチミン市3区にある、ベトナム戦争の歴史を綴る博物館である。

展示

石川文洋がベトナム戦争で使用したNikon F(2階の常設コーナー。)

開館時間は、7:30~12:00, 13:30~17:00。3階建ての展示館が中心となっており、敷地内にはベトナム戦争で使用された戦闘機戦車の野外展示の他、コンソン島刑務所の牢獄を再現した建物や売店が存在する。

展示館の屋内には、大砲爆弾などの遺物、当時の報道写真などの戦争の足跡をたどる各種記録が展示されている。他にも戦後のものとして枯葉剤の犠牲となった人々の写真や、世界中から集められた反戦ポスターを展示する児童向けのコーナーも存在する。

ベトナム戦争中に命を落とした戦場カメラマン報道写真家たちについて紹介する階があり、ロバート・キャパを始めとした、世界中のカメラマンについての紀行文が写真とともに飾られている。

日本人カメラマンも多く紹介されており、ピューリッツァー賞 写真部門を受賞した沢田教一の『安全への逃避』も展示されている。また、『地雷を踏んだらサヨウナラ』で知られる一ノ瀬泰造を紹介する文と、彼が愛用していたカメラ(ニコンF。弾丸が貫通している)の写真があるほか、石川文洋中村梧郎の常設コーナーが設けられている[2]

また、日本共産党提供によるコーナーには、当時の日本でのベ平連などによる反戦運動の様子や、赤旗紙の広告なども展示されている[2]

ギャラリー

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦争証跡博物館」の関連用語

戦争証跡博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦争証跡博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦争証跡博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS