グリニッジ‐てんもんだい【グリニッジ天文台】
グリニッジ天文台
(C)グリニッジ天文台 |
名称:グリニッジ天文台(王立グリニッジ天文台)
望遠鏡の種類:光学望遠鏡
国名:イギリス
所在地:イングランド
口径:250センチ(反射望遠鏡)ほか解説:王立の天文台として、1675年、ロンドンに設立されました。当時のグリニッジ天文台の場所に南北に通る経線を本初子午線(と呼び、経度の標準および世界時の基準としています。1945年から58年までに、ブリテン島南端海岸ハーストモンソー城に移設(北緯52度13分、東経0度06分、海抜30メートル)、元の天文台は海事博物館となりました。また、グリニッジ天文台主導で、アフリカ沖のスペイン領ラ・パルマ島に光学天文台が建設されました。なお、グリニッジ天文台は1998年10月で天文台としての活動を終了しています。
グリニッジ天文台をよく知るためのアラカルト
どのようないきさつで天文台がつくられたの?
どのような天文学的発見や研究、業績があるの?
分類:天文台・観測所グリニッジ天文台をよく知るためのアラカルト
どのようないきさつで天文台がつくられたの?
どのような天文学的発見や研究、業績があるの?1.どのようないきさつで天文台がつくられたの?
1675年、当時のイギリスが必要としていた航海術の基礎となる恒星位置の正確な決定を研究テーマとしてチャールズ2世によって、ロンドン郊外にグリニッジ天文台が設立されました。
2.どのような天文学的発見や研究、業績があるの?
初代台長のフラムスチュードは、現在の星図の元になる星の位置のカタログを作りました。第2代台長のエドモンド・ハレーは、周期彗星(ハレー彗星)を発見研究し、1758年の彗星出現を予言しました。グリニッジ天文台は長い間、位置天文学の中心的な存在でしたが、19世紀半ばから、太陽観測などの物理的観測もおこなわれ、近年は、星の動きの予測、星食などの近代、現代的な天文研究もおこなっています。1967年に完成した口径250センチのアイザック・ニュートン望遠鏡は、1983年にアフリカ沖のスペイン領カナリー諸島のラ・パルマ島に移設されています。
※参考文献:小平桂一ほか・監修「平凡社版天文の事典」平凡社、磯部秀三「世界の天文台」河出書房新社、国立天文台・編「理科年表」丸善、パトリック・ムーア・編/中村士ほか・訳「ギネスワールド天文と宇宙」講談社
グリニッジ天文台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 07:56 UTC 版)
![]()
グリニッジ天文台。八角形の建物の頂上に報時球がある
|
|
コード | 000 |
---|---|
所在地 | グリニッジ, イギリス |
座標 | 北緯51度28分40秒 西経0度00分05秒 / 北緯51.4778度 西経0.0014度座標: 北緯51度28分40秒 西経0度00分05秒 / 北緯51.4778度 西経0.0014度 |
標高 | 68 m (223 ft) |
開設 | 1675 |
ウェブサイト | www |
望遠鏡 | Altazimuth Pavilion At The Royal Observatory[*] |
![]() |
|
グリニッジ天文台(グリニッジてんもんだい、英: Royal Observatory, Greenwich、旧称: Royal Greenwich Observatory)は、ロンドン郊外グリニッジ地区のテムズ川河畔グリニッジ・パーク内に存在する天文台。ロンドン中心部から東におよそ5km、テムズ川河畔からは南におよそ800mの丘に建てられている。
1675年にイングランド国王チャールズ2世が設立した王立天文台で、初代天文台長はジョン・フラムスティード。1957年にイースト・サセックスのハーストモンソーに移転し、「グリニッジ旧王立天文台」となった。1990年にケンブリッジに移転した後、1998年に閉鎖され、再び「グリニッジ王立天文台」と呼ばれることになった。現在は観測機器はなく、史跡として維持されている。
1851年に台長ジョージ・ビドル・エアリーが本館(当時)に子午環を設置し、窓の中心を基準として観測を行い、この地点(グリニッジ子午線上)の平均太陽時であるグリニッジ平均時を定めていた。その後、世界共通の経度の基準(経度0度、本初子午線)と定められ、世界の経度および時刻の基準を担っていた。1833年に設置された報時球は現在も稼働している。
なお、現在では、エアリーの子午環は、正確には本初子午線ではなくなっている。本初子午線は、エアリーの子午環から東へ、角度 5.301 秒、距離にして102.478 m の位置を通過している(詳細は本初子午線、IERS基準子午線を参照のこと)[1]。
近隣のブラックヒースには、イングランド王ジェームズ1世が1608年に最初7ホールを造らせたゴルフクラブがある。これは今も超一流コースとして利用されている。
建設の背景
15世紀後半からヨーロッパ各国による海外進出を競う、大航海時代を迎えていたが、当時はまだ、運に任せた危険な航海が多く、海難事故が相次いでいた。この競争を制するため、航海術の向上にいち早く取り組み、海洋国家として世界に進出を図っていたイングランドは航海の支援を目的として、天文台を建設した。外洋の航海には正確な緯度と経度の計測が不可欠で、見渡す限りの海で緯度の計測基準となったのは星であった。北極星の位置や見える角度から、船は緯度を割り出すことができた。一方経度の測定には正確な時刻を知る必要からクロノメーターが開発されるとともに、時刻の基準すなわち「経度の基準」が必要になった。
年表
- 1675年: グリニッジ天文台 (Royal Observatory, Greenwich) 設立。
- 1714年: 経度法により経度委員会と経度賞が設立される。
- 1924年: 2月5日に、1時間毎の時間信号(グリニッジ時間信号)が初めて放送される。
- 1948年: ハーストモンソーへの移設が始まる。
- 1957年: ハーストモンソーへの移設が完了し、王立グリニッジ天文台 (Royal Greenwich Observatory, RGO) と改称される。グリニッジの場所は旧王立天文台 (Old Royal Observatory) となる。
- 1990年: RGOはケンブリッジに移設される。
- 1998年: RGOが閉鎖される。グリニッジの場所は再びグリニッジ天文台 (Royal Observatory, Greenwich) となり、国立海事博物館の一部となった。
歴代天文台長
1972年まで、グリニッジ天文台長は伝統的に王室天文官 (Astronomer Royal) の称号を得る慣習となっていた。カッコ内の西暦は就任した年。
- ジョン・フラムスティード(John Flamsteed, 1675年)
- エドモンド・ハレー(Edmond Halley, 1720年)
- ジェームズ・ブラッドリー(James Bradley, 1742年)
- ナサニエル・ブリス(Nathaniel Bliss, 1762年)
- ネヴィル・マスケリン(Nevil Maskelyne, 1765年)
- ジョン・ポンド(John Pond, 1811年)
- ジョージ・ビドル・エアリー(George Biddell Airy, 1835年)
- ウィリアム・クリスティー(William Henry Mohoney Christie, 1881年)
- フランク・ダイソン(Frank Watson Dyson, 1910年)
- ハロルド・スペンサー・ジョーンズ(Harold Spencer Jones, 1933年)
- リチャード・ウーリー(Richard van der Riet Woolley, 1956年)
- マーガレット・バービッジ(Margaret Burbidge, 1972年)
王室天文官はマーティン・ライル(Martin Ryle, 1972年) - アラン・ハンター(Alan Hunter, 1973年)
- フランシス・グラハム・スミス(Francis Graham Smith, 1976年(1982年から王室天文官))
- アレキサンダー・ボクセンバーグ(Alexander Boksenberg, 1981年)
- ジャスパー・ウォール(Jasper Vivian Wall, 1995年)
参考:王室天文官
- アーノルド・ウォルフェンデール(Arnold Wolfendale, 1991年)
- マーティン・リース(Martin Rees, 1995年)
出典
- ^ Malys, Stephen; Seago, John H.; Palvis, Nikolaos K.; Seidelmann, P. Kenneth; Kaplan, George H. (1 August 2015). “Why the Greenwich meridian moved”. Journal of Geodesy. Bibcode: 2015JGeod..89.1263M. doi:10.1007/s00190-015-0844-y .
関連項目
外部リンク
「グリニッジ天文台」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- グリニッジ天文台のページへのリンク
辞書ショートカット
カテゴリ一覧
すべての辞書の索引
「グリニッジ天文台」の関連用語
グリニッジ天文台のお隣キーワード |
グリニッジ天文台のページの著作権
Weblio 辞書
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
(C)Shogakukan Inc. 株式会社 小学館 |
|
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency | |
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License. この記事は、ウィキペディアのグリニッジ天文台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。 |
|
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:![]() | |
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。 | |
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved. | |
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved. | |
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. | |
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved. WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License | |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 | |
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. |
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問
文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
ご利用にあたって
|
便利な機能
|
お問合せ・ご要望
|
会社概要
|
ウェブリオのサービス
|
©2025 GRAS Group, Inc.RSS