ロイヤル・コーラル・ソサエティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロイヤル・コーラル・ソサエティの意味・解説 

ロイヤル・コーラル・ソサエティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/13 07:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ロイヤル・コーラル・ソサエティRoyal Choral Society)は、イギリス合唱団王立合唱協会と訳されることもある。

沿革

1871年ロンドンロイヤル・アルバート・ホールが完成し、普仏戦争を避けてロンドンに滞在していたシャルル・グノーの指揮で万国博開催を記念した合唱コンサートが行われ、これを契機としてグノーを常任指揮者としたロイヤル・アルバート・ホール合唱協会が創設された。1888年にはヴィクトリア女王の後援を受け、その名称をロイヤル・コーラル・ソサエティと改めている。1875年ヴェルディを招き「レクィエム」を、1884年にはドヴォルザークを招き「スターバト・マーテル Stabat Mater」を、作曲者の指揮のもとイギリスで初演し、1900年には作曲家サミュエル・コールリッジ=テイラーの指揮により、彼の「ハイアワサの歌 the Song of Hiawatha」を完唱するなど、先駆的な取り組みを行ってきた。

第二次世界大戦末期の空襲でロイヤル・アルバート・ホールが被災し、ロイヤル・コーラル・ソサエティも出直しを余儀なくされたが、戦後は、1928年から39年間にわたり常任指揮者を務め、名合唱指揮者と謳われたマルコム・サージェントの指導の下、イギリス最高のシンフォニック・コーラスとして再建されている。1967年のサージェント没後は、ウィン・モリスメレディス・デイヴィスラースロー・ヘルタイらが指揮者となり、1995年以降はリチャード・クックが常任指揮者を務めている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロイヤル・コーラル・ソサエティ」の関連用語

ロイヤル・コーラル・ソサエティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロイヤル・コーラル・ソサエティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロイヤル・コーラル・ソサエティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS