ラースロー・ヘルタイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラースロー・ヘルタイの意味・解説 

ラースロー・ヘルタイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/10 07:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目では、印欧語族風に、名前を名姓順で表記していますが、ハンガリー語圏の慣習に従いヘルタイ・ラースローと表記することもあります。

ラースロー・ヘルタイ(László Heltay)は、ハンガリー出身、イギリス国籍の指揮者合唱指揮者

略歴

ブダペストに生まれ、リスト音楽院コダーイとバールドシュに師事する。1957年イギリスに帰化し、1964年ニュージーランド交響楽団の副指揮者、ニュージーランド・オペラの音楽監督となる。イギリスに帰国後、オットー・クレンペラーのアシスタントとなるが、1967年にはブライトン・フェスティバルに招かれ、ブライトン・フェスティバル合唱団の創設に携わり、その音楽監督となる。また1975年にはアカデミー室内管弦楽団に付属する合唱団(Chorus of St. Martin-in-the-Fields)を創設し、1999年まで合唱指揮者を務めた。さらにメレディス・デイヴィスの後を受けてロイヤル・コーラル・ソサエティ(王立合唱協会)の常任指揮者となり、1993年までその職にあった。現在はバルセロナに在住し、活動を続けている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラースロー・ヘルタイ」の関連用語

ラースロー・ヘルタイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラースロー・ヘルタイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラースロー・ヘルタイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS