スコットランドの旗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スコットランドの旗の意味・解説 

スコットランドの国旗

(スコットランドの旗 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 23:03 UTC 版)

スコットランドの国旗
縦横比 2:3
使用色

スコットランド国旗は青地に白のセント・アンドルーズ・クロス (St.Andrew's Cross) 旗である。セント・アンドルーズ・クロスは、X字型の十字にかけられて殉教した、十二使徒の一人でスコットランドの守護聖人であるセント・アンドルー (聖アンデレ) を象徴している。十字の幅は旗の縦の長さの1/5、縦横比は通常2:3、稀に3:5などでも使われる。現用されている最古の国旗であり[1]、その歴史は8世紀ないし9世紀まで遡る[2][3]。現在でもFIFAにはイングランド、スコットランド、ウェールズ北アイルランドの4か国が個別に加盟しているため、セント・アンドルーズ・クロス旗はFIFA主催のサッカー国際戦に掲げられている。ラグビーユニオンワールドラグビーについても同様である。(ただしラグビーの場合、北アイルランドはアイルランド共和国と合同)

由来

処刑される聖アンデレ。

X十字に言及した最古の史料は12世紀のものであり、それによると8世紀にフングス王により制定されたとされている[2]。一説によると、809年[4]、スコットランド系であるピクト族の王フングスが、イングランド系のウェスト・サクソン王アセルスタンに攻められた。援軍に駆けつけたスコットランド王アカイウスは戦いの前夜、光り輝く聖アンデレ十字の夢を見て、これを吉兆だと感じた。そして、翌日の戦いはスコットランド側の圧勝だった。このことに感謝し、フングスはセント・アンドリューの寺院を建立すると共に、セント・アンドリュー・クロスを自らの象徴とした。一方アカイウスは、セント・アンドリューに因んだ勲章(後のシッスル勲章)を制定した[3]

当初は色が定まっていなかった。その理由は、セント・ジョージ・クロスのような普通の十字とは明らかに異なるX十字は当時珍しかったため、色が様々でも他の国との識別が出来たからであるとされている。例えば、赤いX十字がセント・パトリック・クロスとしてアイルランドの国旗となるのは16世紀である。十字の色が初めて統一されたのは1385年で、兵士に対して衣服に白のセント・アンドリュー・クロスを表示するよう命令がされた。この命令では、白い衣服の場合は十字の周囲を黒にすることとされた。そして、地の色が青と決められたのはそれより更に後の17世紀であった。[2]

ユニオンフラッグ

ユニオン・フラッグ
?スコットランド人が使用していたというユニオン・フラッグ。セント・アンドリュークロスが上になっている。

セント・アンドリュー・クロスはイギリスの国旗、ユニオンフラッグ(ユニオン・ジャック)の一部にもなっている。但し、スコットランド単独の場合は地の色がアジュールだが、ユニオン・フラッグの場合はダークブルーになっている。スコットランド人は、自分たちのセント・アンドリュー・クロスがイングランドのセント・ジョージ・クロスによって分断されるこの構図を長い間不満に思っていた[5]

脚注

  1. ^ スコットランド政府公式サイト Archived 2012年4月24日, at the Wayback Machine.
  2. ^ a b c スミス p 182
  3. ^ a b 君塚 p 250
  4. ^ 英王室公式サイト
  5. ^ スミス p 186

参考資料


「スコットランドの旗」の例文・使い方・用例・文例

  • 十字形 《特に, 青地に白はスコットランドの旗章》.
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スコットランドの旗」の関連用語

スコットランドの旗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スコットランドの旗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスコットランドの国旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS