レッド・エンサインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レッド・エンサインの意味・解説 

レッド・エンサイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 02:12 UTC 版)

?連合王国のレッド・エンサイン
イギリスのレッド・エンサインの使用例

レッド・エンサイン又はレッド・エンサン[1]エンスン[2]英語: Red Ensign 発音: [ˈens(ə)n][3][4])は、イギリス商船旗の名称。別名レッド・ダスター(Red Duster)。赤地の左上隅(カントン部)にイギリスの国旗がデザインされている。用途により、無地の部分に紋章や星などが配されることもある。また、時期によって左上隅にイングランドまたはスコットランド国旗を配したものも存在した。

歴史

17世紀前半からイギリス海軍によって使用され、1674年チャールズ2世の勅令によりイギリス商船によっても使用された。当初はイングランド国旗(セントジョージ・クロス)を配したデザインであった。同時期にはスコットランド海軍でも同様にスコットランド国旗を配したものが用いられた。

1707年にイングランドとスコットランドが合同し、グレートブリテン王国が成立するとカントン部にはユニオン・フラッグが配された。さらに、1800年合同法により、グレートブリテン及びアイルランド連合王国が成立すると、ユニオン・フラッグの更新に合わせて、デザインも更新されている。

イギリス海軍においてもレッド・エンサインをはじめ、ホワイト・ブルーの三色が用いられてきたが、1864年の勅令により使用法が整理され、レッド・エンサインは商船用、ホワイト・エンサインが海軍用、ブルー・エンサインが政府及び海軍予備役用とされた。原則として、イギリスにおいては、現在でもこの分類が使われている。

現在国旗または商船旗として使用している国・地域

かつて国旗または商船旗として使用していた国・地域

その他

国旗、商船旗ではないが、レッド・エンサインを現在使用している例。

脚注

  1. ^ 阿川弘之「女王陛下の阿房船」『女王陛下の阿房船』講談社、1990年2月20日、56頁。ISBN 4-06-204590-7 
  2. ^ 世界の艦船 増刊 第98集『自衛艦 100のトリビア』 海人社 2011
  3. ^ ensign Cambridge Dictionary
  4. ^ ensign 小学館 プログレッシブ英和中辞典
  5. ^ Historic Flags of Newfoundland (Canada)” (2005年10月). 2010年6月22日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レッド・エンサイン」の関連用語

レッド・エンサインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レッド・エンサインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレッド・エンサイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS