商船旗とは? わかりやすく解説

商船旗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 13:04 UTC 版)

博物館船として船尾にイギリス商船旗を掲げたHMSウォーリア

商船旗(しょうせんき)とは、商船をはじめとする民間の船において国籍・用途を示すために掲揚されるである。民間用海上旗とも呼ぶ。商船が国籍のみを示す商船用の国旗とは異なり、国籍と商船を証明する二つの役割をになう。そのため、政府が所有する軍艦以外の船(公船)は国旗を掲げるが、沿岸警備隊には独自の旗を制定している国が多い。

英語ではCivil ensignという。通常の国旗と同じものを定めている国も多いが、デザインの異なるものや、全く別のデザインのものを商船旗にしている国もある。また、英連邦諸国や日本のように軍艦旗と商船旗が異なる場合もある。

各国の商船旗

日本

現在、日本の商船は1899年(明治32年)3月8日船舶法により原則として国旗である日章旗を掲げ、場合によっては商船旗として社旗を掲げる。 海上自衛隊は艦首旗以外、国籍と所属を示すために旭日旗を掲揚するのに対し、商船は国籍を示す日章旗のみを掲げる。

幕末の1854年8月4日嘉永7年7月11日)以降、日本の船は外国船と区別する為に軍用・民間を問わず日の丸の旗を掲げた。軍艦旗には、全国のが独自のデザインの旗や帆を使用し、幕府直属の船舶は政府旗として中黒の旗を使用した。商船の場合は日の丸のみを掲げた。

商船が掲げる国旗は1870年2月27日明治3年1月27日)の商船規則で制定された御国旗が最初である。このとき、軍艦と商船を区別する手段[注釈 1]として、商船旗も日本商船記として一緒に定められた[1]。 しかし、商船が民間船であることを示す独自の社旗を使用し始めたことや、他国が商船旗を制定していないことの指摘により、1875年(明治8年)11月29日商船記号廃止で廃止された[2]。商船記号廃止以降、商船は国旗のみを掲げるようになった。 なお、軍艦旗は日本海軍の解体から海上自衛隊の設立までの間、ヨットクラブの日本外洋帆走協会(NORC)が海上での視認性などから国籍旗として使用した。

第二次世界大戦後の占領下の日本において、日本商船管理局に登録された船舶は国際信号旗の"E"の旗を基にした旗を国内で、国際信号旗の"O"旗を基にした旗を国外で船尾に掲揚することが義務付けられた[3][4]。また、朝鮮戦争における日本特別掃海隊掃海艇使用についての指令では「朝鮮海域で掃海任務に就く船舶は、国際信号E旗(燕尾旗)のみを掲げること」とされ、掃海艇もまたSCAJAPの旗を掲げた[5][6]

同様に、アメリカ占領下の沖縄では国際信号旗の"D"の旗を基にした商船旗(琉球船舶旗)が用いられた。しかし、国籍不明で銃撃を受けるなどの問題が多発したため、1967年7月1日琉球船舶規則で商船規則の日章旗に三角旗を取り付けた旗に変更された。

英国型

イギリスでは、軍艦旗にはホワイト・エンサインが用いられ、商船旗にはレッド・エンサインが用いられた。海事制度を英国に範を採った諸国では同様の旗が用いられている。

その他

国旗と異なる意匠の商船旗としては次のものなどがある。

脚注

  1. ^ 法令全書 1887, p. 32.
  2. ^ 太政類典 1875.
  3. ^ 占領下の海運政策」日本郵船歴史博物館 2024年12月29日閲覧。
  4. ^ 外航復帰と航路の伸長」2024年12月29日閲覧。
  5. ^ 朝鮮海域に出撃した日本特別掃海隊」5頁、防衛省、2024年12月6日
  6. ^ 朝鮮動乱特別掃海史」18頁 防衛省 2024年12月5日

注釈

  1. ^ 海軍が旭日旗を採用するのはこの約19年後の1889年(明治22年)10月7日海軍旗章条例からで、それまでは商船とほぼ同じ日章旗を使用した。

参考文献

関連項目


商船旗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/29 08:02 UTC 版)

トリニティ・ハウス」の記事における「商船旗」の解説

トリニティ・ハウスの商船旗はレッド・エンサイン聖ゲオルギウス十字の白い四角に帆船である。またMaster of the Corporationと副Master互いに別々の旗を持つ。

※この「商船旗」の解説は、「トリニティ・ハウス」の解説の一部です。
「商船旗」を含む「トリニティ・ハウス」の記事については、「トリニティ・ハウス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「商船旗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「商船旗」の例文・使い方・用例・文例

  • 商船旗
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「商船旗」の関連用語

商船旗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



商船旗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの商船旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトリニティ・ハウス (改訂履歴)、香港の旗一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS