商船時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/27 15:07 UTC 版)
「白山丸 (1923年)」の記事における「商船時代」の解説
「白山丸」は、H型と通称される「箱根丸」型貨客船4隻の最終船として、三菱造船株式会社長崎造船所で起工された。H型は第一次世界大戦で戦没した「平野丸」等の代船として日本郵船の欧州航路用に設計された船であるが、本船は進水時点で日本郵船が船主でなく、長崎造船所のストックボート扱いであった。1923年(大正12年)9月20日に竣工した。 本船を含む日本郵船H型は欧州航路向けの優秀船であり、日本の欧州航路にとって画期的な性能を有した。デザインは大正時代の船らしい古典的な姿で、中央に高い1本煙突、前後の甲板に1本ずつのマストが立っている。ヨーロッパ各国の客船に比べると小型であったが、日本を代表するという立場から内装は豪華な設備が施されていた。 竣工した「白山丸」は、命令航路である横浜=ロンドン航路(スエズ運河経由)に就航した。途中寄港地は神戸港、上海、香港、シンガポール、コロンボ、ポートサイド、マルセイユなどとなっている。1924年(大正13年)1月には、フランスで死去した北白川宮成久王の遺体を、王妃の房子内親王とともに日本へ運んで話題になった。新型の「照国丸」と「靖国丸」が竣工した後も、ともに同航路での航海を続けた。第二次世界大戦が勃発してもロンドン航路の運航は継続されたが、バトル・オブ・ブリテン開始など情勢悪化のため、1940年(昭和15年)6月には目的地をリバプールに変更して、日本への帰国者を収容している。最終的に「白山丸」は同年9月に日本海軍に徴用され、同年10月をもってロンドン航路も運休となった。
※この「商船時代」の解説は、「白山丸 (1923年)」の解説の一部です。
「商船時代」を含む「白山丸 (1923年)」の記事については、「白山丸 (1923年)」の概要を参照ください。
商船時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 14:09 UTC 版)
「浮島丸 (特設巡洋艦)」の記事における「商船時代」の解説
「浮島丸」と姉妹船の「波上丸」は、大阪商船の沖縄航路用貨客船として建造された。当時の大阪商船は、命令航路として大阪港と那覇港を結ぶ定期旅客便を運航していた。大阪商船の沖縄航路は従前「宮古丸」などの老朽船が多かったが、船舶改善助成施設などによる1930年代の外航船更新に沿って、沖縄にも会社独自の方針で新造船を投入することが決定された。同時期の大陸航路向けの貨客船が「黒龍丸」のように蒸気タービン機関搭載だったのと異なり、波上丸型ではディーゼルエンジンを採用した。客室設備は従前の沖縄航路船よりも改善された。また、沖縄航路用としての設計上の特色として、沖縄産の農産物輸送が考慮されており、果物や家畜などを積む専用貨物設備を有している。 1936年(昭和11年)末に進水し、翌1937年(昭和12年)3月に竣工した「浮島丸」は、姉妹船とともに予定通り大阪・沖縄航路に就航した。姉妹船の「波上丸」は日中戦争の開始後に日本陸軍により病院船として徴用されたが、本船は商船として運航され続けた。1940年(昭和15年)1月27日には、通常航海の途中、種子島南方の鍋割礁で座礁したアメリカ商船「P・ケソン」の遭難信号を受信したため、同船の乗員・乗客108人と子犬1頭を救助して神戸港まで送り届けている。
※この「商船時代」の解説は、「浮島丸 (特設巡洋艦)」の解説の一部です。
「商船時代」を含む「浮島丸 (特設巡洋艦)」の記事については、「浮島丸 (特設巡洋艦)」の概要を参照ください。
- 商船時代のページへのリンク