艦首旗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 国家 > 国旗 > 艦首旗の意味・解説 

船首旗

(艦首旗 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 20:42 UTC 版)

対テロ戦争に参加するためファースト・ネイビー・ジャックを臨時に掲揚するトーマス・S・ゲイツ (ミサイル巡洋艦)

船首旗(せんしゅき、ジャック、: Jack)、艦首旗(かんしゅき、: naval jack)は、艦船船首に掲げられる所属を示す。民間船舶では社旗[1][2][3]軍艦や政府船舶では国籍を示す国籍旗を意味する。

船首旗を掲揚するためのポールはジャックスタッフ(Jackstaff)と呼ばれる。

元々、艦船の所属を示す旗は、艦尾に掲揚するエンサイン(商船旗軍艦旗)によって行われていた。17世紀にスコットランド王ジェームズ6世がイングランド王をも兼ね、スコットランド王国イングランド王国同君連合が成立すると、両国の国旗を組み合わせたユニオン・フラッグを船舶に掲揚するように命じた。しかし、君主は同一人物であってもスコットランド王国とイングランド王国は、別国家であったため、所属国・機関を示す旗は艦尾に掲揚し、同君連合としての旗は、艦首に掲揚することとなった[4]

このような経緯もあり、現代の民間船舶では、船首に社旗、船尾に商船旗(国籍旗)を掲げ、軍艦では艦首に艦首旗(国籍旗)、艦尾に所属を示す軍艦旗を掲揚する[5]海上自衛隊自衛艦においては、艦首旗は国旗(日の丸)であり、原則、停泊時の日中のみ掲揚される[6]。なお、艦尾には自衛艦旗が掲揚される。海上保安庁の船艇においては、船尾に国旗、船首に海上保安庁庁旗が掲揚される[7]

脚注

関連項目

外部リンク


艦首旗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/27 05:31 UTC 版)

大日本帝国海軍の旗章」の記事における「艦首旗」の解説

艦首旗は、在役艦が碇泊中に艦首の斜又は艦首掲揚した。ただし時宜により掲揚しないことも認められた。国旗日章旗)が用いられた。

※この「艦首旗」の解説は、「大日本帝国海軍の旗章」の解説の一部です。
「艦首旗」を含む「大日本帝国海軍の旗章」の記事については、「大日本帝国海軍の旗章」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「艦首旗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



艦首旗と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「艦首旗」の関連用語

艦首旗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



艦首旗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船首旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大日本帝国海軍の旗章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS