紋章付きのブルー・エンサインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 紋章付きのブルー・エンサインの意味・解説 

紋章付きのブルー・エンサイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 18:37 UTC 版)

ブルー・エンサイン」の記事における「紋章付きのブルー・エンサイン」の解説

1864年以降ブルー・エンサイン下記用途紋章付き使用されている。 イギリス海軍補助艦隊 イギリス政府の省庁公共機関ロンドン港湾局アバディーン港湾委員会海軍士官候補生隊、学生軍事教練隊など) イギリス名門ヨットクラブ属する船(ロイヤル・ハリッジ・ヨットクラブなど) イギリスの海外領土政府船。これは1867年1869年評議会指令に基づくもので、当時英領植民地でのすべての船はそれぞれの植民地紋章のついたブルー・エンサイン旗を使用することとなっていた。これによって、現在でもオーストラリアニュージーランドなどの国々ブルー・エンサイン旗が使用されることとなっている。 かつては下記用途でも使用されていた(現在では使用されていない)。 1965年メイプルリーフ旗導入されるまで、カナダ海軍国籍旗艦首旗)として、1868年カナダ政府所有船はすべて使用してよいとイギリス海軍本部認められ以来使用されていた。 また、それ以外にも独立前にこの商船用旗(ブルー・エンサイン)を使用した国・地域非常に多い

※この「紋章付きのブルー・エンサイン」の解説は、「ブルー・エンサイン」の解説の一部です。
「紋章付きのブルー・エンサイン」を含む「ブルー・エンサイン」の記事については、「ブルー・エンサイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紋章付きのブルー・エンサイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紋章付きのブルー・エンサイン」の関連用語

紋章付きのブルー・エンサインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紋章付きのブルー・エンサインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブルー・エンサイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS