艦隊防空ミサイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 艦隊防空ミサイルの意味・解説 

艦隊防空ミサイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 15:05 UTC 版)

カウンティ級駆逐艦」の記事における「艦隊防空ミサイル」の解説

上記経緯より、本級の中核的な武器システムとなったのが、シースラグGWS.1艦隊防空ミサイル(SAMであった。その連装発射機艦尾甲板設置され射撃指揮用901型レーダー上部構造後端部に設けられた。これは同時に2発のミサイル誘導することができ、また後期型バッチ2)で搭載された901M型ではさらに3本目のビーム追加されたほか、低空目標対処のためテレビ映像装置追加された。 発射機直前船首楼ミサイル弾庫区画設けられたが、ここにはミサイル発射前の動作確認室や、核弾頭搭載したシースラグ通常弾頭シースラグ発射ペース乱さないための専用装填区画設けられており、上甲板レベル船首楼のうち半分以上占め長大なものとなった。2発ずつ4斉射即応弾は30秒ことに発射することができた。搭載弾数当初24発とされていたが、アメリカ海軍カウンターパートにあたるファラガット級ミサイル・フリゲート(DLG)では40発を搭載していたことから搭載弾不足が問題になり、1957年12月ヴィッカーズ社が作成したレイアウト変更に基づき即応弾の削減バーター39発を搭載できるようになった。 なお後期型では、ミサイル射程・射高を延伸して超音速目標との交戦能力付与したシースラグMk.2に更新され、また周辺機器更新もあり、システム区分はGWS.2に変更されている。

※この「艦隊防空ミサイル」の解説は、「カウンティ級駆逐艦」の解説の一部です。
「艦隊防空ミサイル」を含む「カウンティ級駆逐艦」の記事については、「カウンティ級駆逐艦」の概要を参照ください。


艦隊防空ミサイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 21:50 UTC 版)

艦対空ミサイル」の記事における「艦隊防空ミサイル」の解説

艦隊防空ミサイルは、艦隊に対して攻撃仕掛けてくる対艦ミサイル攻撃機迎撃撃墜目的とした対空ミサイル第二次世界大戦以降艦隊は数km広大な範囲展開することと、対艦ミサイル高速化により、できるだけ遠距離迎撃するために長射程となるよう設計されている。 その結果ミサイル比較大型化し、さらにそれを活用するためには探知距離の長いレーダー高性能戦術情報処理装置との連接求められるので、必然的に、かなり大規模な運用設備が必要となる。そのため、艦隊防空ミサイルは、艦隊防空を特に重視している艦(防空艦)のみに搭載される(なお、ミサイル巡洋艦ミサイル駆逐艦、ミサイルフリゲートなど、艦種の頭にミサイルがつく水上艦は、艦隊防空ミサイルを装備していることを意味する)。

※この「艦隊防空ミサイル」の解説は、「艦対空ミサイル」の解説の一部です。
「艦隊防空ミサイル」を含む「艦対空ミサイル」の記事については、「艦対空ミサイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「艦隊防空ミサイル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「艦隊防空ミサイル」の関連用語

艦隊防空ミサイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



艦隊防空ミサイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカウンティ級駆逐艦 (改訂履歴)、艦対空ミサイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS