1200年から1600年 市場開催権と宗教改革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/15 05:15 UTC 版)
「ハン・ミュンデン」の記事における「1200年から1600年 市場開催権と宗教改革」の解説
1247年にミュンデンは市場開催権を授けられた。これはこの街に大きな発展をもたらした。1823年までミュンデンの市場開催権は廃止されなかった。16世紀にミュンデンは、水運によって、特にテューリンゲンの産品を運ぶため、ブレーメンまでの間で最も重要な商業都市となった。取引され、ヴェーザー川を運ばれた産品は、当時は重要な青の染料であったウォード、ガラス、繊維製品や、テューリンゲンからの木材で造った筏や穀物であった。北海からは、ニシンやその他の魚がヴェーザー川を遡って運ばれた。 中世から一時期、ハン・ミュンデンでは、クヴェステンベルクの南斜面でブドウ栽培が行われた。このワインは「クヴェステンベルガー」と名付けられた。1390年の史料には、クヴェステンベルクガーは素晴らしく良質のワインと記述されている。このワインの質は1545年のブラウンシュヴァイク=カレンベルク=ゲッティンゲン侯エーリヒ2世とジドーニー・フォン・ザクセンとの結婚に関して、26フーダー(古い容量の単位で2頭立ての馬車1台分が1フーダー)のフランケンワインの他に2フーダーの1540年産のクヴェステンベルクガーが記録されている。 1525年のカレンベルク=ゲッティンゲン侯エーリヒ1世との結婚の際に、エリーザベト・フォン・ブランデンブルクはミュンデンを老後保障分として得ていた。エリーザベトは早くから宗教改革の理念に触れ、宗教改革家アントン・コルヴィヌスをミュンデンに招いた。1540年から1545年まで彼女は、エーリヒ1世の未亡人として、未成年の息子エーリヒ2世の摂政として、アウクスブルクの宗教和議以前からプロテスタント思想を導入したのであった。
※この「1200年から1600年 市場開催権と宗教改革」の解説は、「ハン・ミュンデン」の解説の一部です。
「1200年から1600年 市場開催権と宗教改革」を含む「ハン・ミュンデン」の記事については、「ハン・ミュンデン」の概要を参照ください。
- 1200年から1600年 市場開催権と宗教改革のページへのリンク