特別車とは? わかりやすく解説

特別車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 18:48 UTC 版)

南満洲鉄道の車両」の記事における「特別車」の解説

特別車1 貴賓乗車供する車両で、1908年度に2等客車から改造された。翌年特別車2の登場後1・2合造車格下げ改造された。 トク2021909年度、米国から輸入した客車のうち1等車一部に対して座席撤去寝台及び椅子設置改造施し登場した1935年度に満洲国鉄転属した。 トク1号 1911年英国メトロポリタンアマルカメーテッド社製。 特別車4 特別車2が満洲国鉄転属したことに伴い代替用として満鉄工場新製された。 トク2形(二代目満鉄社線内用の特別車として1936年満鉄大連工場新製された。冷房装置備えた大型流線型車体先に製造された「あじあ」用展望車テンイ8形類似したものであったが、内装には日本御料車同じく蒔絵羽二重使い外部塗装濃緑色に金帯、屋根白色とされた。

※この「特別車」の解説は、「南満洲鉄道の車両」の解説の一部です。
「特別車」を含む「南満洲鉄道の車両」の記事については、「南満洲鉄道の車両」の概要を参照ください。


特別車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 02:22 UTC 版)

鉄道院基本形客車」の記事における「特別車」の解説

9010形ストク9010・90111907年鉄道作業局新橋工場製造トク1→9005形オトク9005の代替あるいは増備車として、ストク9010(1911年3月)とストク9011(1911年7月)の2種各1両、合計2両が製造された、皇室以外の特殊旅客輸送対応する19m級特別車。2両共に九州鉄道から承継されアメリカ・J.G.ブリル社製3軸ボギー台車および台枠活用して新橋工場製造された。 客室はいずれ定員8名で、オープンデッキ式の展望台ソファが並ぶ開放型展望室寝室大型食卓中央線方向置いた食堂調理室給仕室・車掌台が連なる基本的なレイアウトオトク9005のそれを引き継いでいた。これに対し寝室については側廊下に大型ベッド配した主賓寝室便所随員寝室喫煙室という並びの9010、中央通路式プルマン寝台備えた主寝室側廊下に便所随員寝室喫煙室並べた9011、と2両で使用目的合わせレイアウト相違存在した。 これらの特別車は主として海外からの使節高官などの皇族王族以外の要人移動供せられ、一般に1・2列車5・6列車といった東海道・山陽本線優等列車最後尾随時連結して運用されたが、国内皇族以外の貴顕政府高官、特に朝鮮総督府高官移動多用されていたことが知られるオトク9010・9011への改称後1928年称号改正により19900形オヤ19900・19910形オヤ19910へ改番されている。 オヤ19910は1931年廃車され、オヤ19900は1939年から1942年救援車改造1953年称号改正により19900形オエ19900に改番され、1956年廃車された。 9010形ストク9010の形式図 9010形ストク9011の形式

※この「特別車」の解説は、「鉄道院基本形客車」の解説の一部です。
「特別車」を含む「鉄道院基本形客車」の記事については、「鉄道院基本形客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特別車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特別車」の関連用語

特別車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特別車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南満洲鉄道の車両 (改訂履歴)、鉄道院基本形客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS