格下げ改造とは? わかりやすく解説

格下げ改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 03:40 UTC 版)

近鉄2250系電車」の記事における「格下げ改造」の解説

1959年以降10100系(新ビスタカー)・10400系エースカー)といった後継車両増備されると次第置き換え進み1960年に5両が特急運用離脱一部3扉化され一般車格下げられた。この時両運転台であったモ2255は片運転台化され、モ2255と2257は形式2200系ラストナンバーに続くモ2247形2247・2248に改番された。この時点残っていた他のモ2250形については欠番埋めるため、2256→2255・2259→2256・2260→2257(いずれも2代目)改番している。 また特急用に残ったサ3020形のうち6両は名阪乙特急連絡する伊勢中川 - 宇治山田間の準特急運用充当すべく、1959年12月付で運転台設置されてク3120形制御車となっている。残る14両も1963年の11400系(新エースカー登場によって特急運用から離れた特急運用離脱した後、3扉化改造とモ2247・2248・2251とサ3020形はセミクロスシート改造がなされ、その他の車両ロングシート化改造なされた。モ2250形については、モ2251以外の両運転台車について片運転台化された。公衆電話サービスやシートラジオといった特別装備撤去された。格下げ後もしばらく冷房装置そのまま使用されたが、1966年全車撤去された。以後2200系などとともに大阪線山田線急行運用についていたが、その後1974年には電動車について空気ばね枕ばねとする新型シュリーレン式台車である近畿車輛KD-78への交換進められ捻出された3次車用KD-15を付随車転用するなどの措置が行われている。尾灯についても、オリジナル旧型尾灯から、新製通勤同様の標識灯併設型に置き換えられている。 1975年2610系投入伴って名古屋線転属し、ここでも主に急行使用された。しかし非冷房車であったことや老朽化進んだことから、1983年までに廃車となった。なお、経年新しいKD-78は1982年落成界磁チョッパ制御車である1200系の1202F - 1206FのTc車に流用されている。 2250系のうちモ2253・2257・ク3125の3両は初代鮮魚列車用の600系2代)に改造されそれぞれ603602・ク503として1989年1481系置き換えられるまで伊勢 - 大阪間の行商人輸送の任に当たった一方でモ2251・2258・ク3124・3126の4両を1983年3月に格下げ改造した電動貨車モワ10形11・12クワ50形5152存在しクワ50形は両車とも1985年1月16日付で廃車となったが、モワ10形その後残された。 最後に残ったのは第三軌条採用している東大阪線(現・けいはんな線)用の7000系五位堂駅併設され五位堂検修車庫検査回送するための牽引車として残ったモワ10形11・12で、7000系連結可能とするために連結器密着式に交換され1998年モト7778置き換えられるまで使用され同年11月13日7000系回送最後に引退11月16日高安回送廃車解体された。

※この「格下げ改造」の解説は、「近鉄2250系電車」の解説の一部です。
「格下げ改造」を含む「近鉄2250系電車」の記事については、「近鉄2250系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「格下げ改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「格下げ改造」の関連用語

格下げ改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



格下げ改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近鉄2250系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS