格下げ後とは? わかりやすく解説

格下げ後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 04:56 UTC 版)

山陽電気鉄道820・850形電車」の記事における「格下げ後」の解説

820・850形1950年代前半山陽主力車であったが、1956年山陽電鉄初のWNドライブ車である2000系第1編成ロングシート車として竣工、翌1957年にはその量産車である2次車826・827に流用されていた712・713足回り活用した2700系転換クロスシート装備ロマンスカーとしてデビューする及んで主役の座をこれらの形式明け渡した特急運用第一線退いた本系列はロングシート化されることとなり、850形1960年に、820形1961年から1963年にかけてそれぞれロングシート化実施され同時に先頭車貫通式に改造するとともに他形式との混用備えて850形制御器をCS5 (850) および三菱電機CB-16C (852・854) に換装した。 神戸高速鉄道への乗り入れ睨んで内装不燃化妻面への貫通扉設置実施した際に、各車とも運転台前面窓をHゴム支持改造したが、車掌台側の前面窓については2段上昇であった820形がHゴム支持改造実施したのに対し、1段上昇式であった850形従前のままとされた。 また、時期不明ではあるが、830連結面側運転台撤去されたほか、1965年からはBW-4・BW-5台車枕ばね重ね板ばねからコイルばね変更して釣り合い台車枠本体結合するオイルダンパを各2本ずつ付加軸受平軸受からローラーベアリング換装するなどの大改造実施し台車の形式名それぞれBW-4A・BW-5Aに変更された。 その後神戸高速鉄道開業までは特急にも使用されていた820・850形であるが、神戸高速鉄道介した阪急電鉄神戸線阪神電気鉄道本線への相互乗り入れ開始されると、全長17mの本系列は他の15・17m級車と同様、神戸高速線内までの乗り入れ限定されたことから、必然的に普通列車主体運用充当されることになったまた、神戸高速鉄道開業乗客増加し3両編成化求められるようになったため、本系列も同じ17m級2扉車270形大阪側、姫路側のどちらか一方増結して3両編成とした。さらに、1960年代後半から1970年代初頭にかけて、他形式同様に営業運転先頭車となる車両については、貫通扉行先方向幕および種別表示幕の取付改造実施したこの他1970年に829と830の間で台車の交換実施し、829がOK-3を、830がBW-4Aをそれぞれ装備するようにしてOK-3を制御車専用とした。また、この時点営業線上における先頭車としての使用機会なくなった850形偶数番車については、運転室内の運転台機器一部撤去され事実上回送運転台とされ、側面乗務員扉も溶接され実質的に中間電動車となった

※この「格下げ後」の解説は、「山陽電気鉄道820・850形電車」の解説の一部です。
「格下げ後」を含む「山陽電気鉄道820・850形電車」の記事については、「山陽電気鉄道820・850形電車」の概要を参照ください。


格下げ後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 17:00 UTC 版)

阪急2800系電車」の記事における「格下げ後」の解説

特急運用からの撤退後も、8両編成急行中心に運用された。特急代走に入ることもあり、その際空気ばね台車の2814Fが優先して充当されている。2817Fは1981年6両編成となり普通を中心に使用されたが、翌1982年8両編成復帰している。 1982年からの7300系増備により、2800系急行運用からも外れ2880形2880番台車を抜いて7両編成化された。1985年の2816Fを最後に8両編成での運用消滅しその後京都本線の普通・準急梅田‐北千里間の普通が中心となった。脱車された2880形は2両が2300系7両編成化に、5両が神戸線5000系・5200系増結転用されている。 2300系への組込車には客用ドア張り出しステップ取り付ける改造実施され最大幅が2,808mmに拡大した5000系・5200系への組込車は、搭載されていたコンプレッサーバッテリー等および屋根上の高圧母線撤去され、さらに2両単位5200系編成組み込まれ車両については、一方車両組み込み先の編成同一60 kVAのCLG326M形MG新たに設置された。その後5000系編入されていた2880形は、5000系表示幕化改造の際に5200系2000系2071形との交換実施された。 また唯一の空気ばね台車装備の2814Fより脱車された2884は、同じく空気ばね台車装備2300系2311F編成組み込まれたが、のちに同編成台車振替に際してコイルばね台車のFS45に換装された(電機子チョッパ試験車2311空気ばね台車存置)。 1991年5月に2815F、1992年6月に2811FがいずれもMc-Tc+Mc-Tcの4両編成嵐山線運用となり、2300系の2303F・2309Fが本線一時転出した。この2800系1995年8月16日定期運用終了残存2編成併結した8両編成さよなら運転実施された。さよなら運転複数行われており、8月の運転では阪神・淡路大震災復旧後神戸本線乗り入れ10月15日22日には京都本線梅田 - を2往復し最後となった10月29日の運転では宝塚本線今津線入線し、これをもって2800系編成としての営業運転終了した

※この「格下げ後」の解説は、「阪急2800系電車」の解説の一部です。
「格下げ後」を含む「阪急2800系電車」の記事については、「阪急2800系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「格下げ後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「格下げ後」の関連用語

格下げ後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



格下げ後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山陽電気鉄道820・850形電車 (改訂履歴)、阪急2800系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS