820形とは? わかりやすく解説

820形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 04:56 UTC 版)

山陽電気鉄道820・850形電車」の記事における「820形」の解説

終戦後戦災自然災害によって極端な車両不足に陥った山陽電鉄は、運輸省モハ63形割当車である700形導入するという、思い切った手段をとることで車両不足を解決する同時に前身宇治川電気電鉄創設以来懸案であった明石以東区間における架線電圧直流1,500Vへの昇圧をはじめ、車体大型化および規格統一についても同時に達成した。この一連の大工事によって、兵庫 - 姫路間を大型車直通運転可能となり、この直通運転充当する車両として5編成10両の700形に続く大型車新製投入計画された。 もっとも、1948年の計画段階では日本車両工業界は前年危機的状況こそ脱したものの、未だ機器部材調達について困難な状況続いており、国鉄モハ63形割り当て受け入れる以外では、原則的に運輸省制定した規格電車呼ばれる一連の標準設計車を導入する他なかった。 そこで、20m級車体備え700形当時山陽輸送実態においてはあまりにも大型過ぎたことから、1列車単位での輸送力適正化考慮し車体幅はホーム隙間出ないように700形と同じ2.8mを踏襲しつつ車体長を17mに短縮、この条件適合する運輸省規格型(A型準拠設計採用されることとなった。 もっとも、後に820形と通称されることとなるこのグループ設計認可申請出される頃には日本経済復興進展車両製造を巡る状況大幅に改善されており、規格電車についても基本的な部材寸法未だ厳し制約課せられたままであったものの、内装などについては各鉄道会社側の裁量による仕様変更認められるようになっていた。そこで山陽電鉄では社内検討重ね営業面沿線利用者へのPR効果勘案して第二次世界大戦後の日本私鉄新造された車両としては最初の例となる、各車客用間座席への転換クロスシート導入設置決定された。 本形式登場前にも、1947年に運転を開始した近畿日本鉄道特急など、優等列車クロスシート車を使用した事例はあるが、近鉄特急場合であれば戦前から走っていた近鉄2200系近鉄6301系電車整備し充当していた。このため純然たる特急車新造車としては、山陽の820形が戦後最初に完成就役した車両となる。なお、820形の登場後製造された他の私鉄特急用車両としては、同じ1949年続いて登場した小田急電鉄1910形や1950年登場した近鉄6401系があるが、これら大手私鉄車両先んじてこうしたロマンスカー導入したことは、戦災による保有車両壊滅という危機的状況経て車両大型化路線規格統一完了したばかりの山陽にとっては快挙であった

※この「820形」の解説は、「山陽電気鉄道820・850形電車」の解説の一部です。
「820形」を含む「山陽電気鉄道820・850形電車」の記事については、「山陽電気鉄道820・850形電車」の概要を参照ください。


820形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 04:56 UTC 版)

山陽電気鉄道820・850形電車」の記事における「820形」の解説

車体設計前述通り運輸省私鉄向け規格設計のうち、A型呼ばれる仕様準拠している。 これは全長17,000mm、最大幅2,800mmとし、半鋼製全溶構造で窓の上下に補強帯(ウィンドウ・シル/ヘッダー)を露出させた、当時としては一般的な構造のものである側面窓配置d1 (1) D8D (1) 2(d:乗務員扉、D:客用扉、(1) :戸袋窓)で、当然ながら同じ17m級の運輸省規格電車(A'型)である京阪1300系電車同様の配置となっている。 車内前述通り扉間に転換クロスシート並び両端部は電動車での主電動機点検との干渉回避の必要もあってロングシートとされている。 側窓は戸袋窓・客用扉を含めてすべて2段窓とされ、開閉可能な各窓は二段上昇式として下段には併用軌道があったことから保護棒が取り付けられている。 妻面運転台側が非貫通構造かつ緩くRを描く丸妻とされ、3枚窓で中央左側の窓が2段になっていたほか、前照灯は筒型の通常灯具屋根中央に1基設置され尾灯左右の窓上に各1灯、裾部にはアンチクライマーそれぞれ取り付けられていた。連結面は切妻で、山陽初の広幅貫通路採用されている。なお、追加製造され830では連結面側にも運転台設置されており、連結面にも通常の運転台側に準じた前照灯・尾灯設置されている。 通風器ガーランド式で屋根中央に1列で配置されパンタグラフ搭載する偶数車は6基、奇数車は8基、それぞれ搭載する塗色戦前200形以来ツートンカラー登場したが、当時クリーム青緑色ツートンとは異なりその後1980年代半ばまでの山陽標準色となるクリームイエローネービーブルー鮮やかなツートンカラー登場し廃車までこの塗装首尾一貫した

※この「820形」の解説は、「山陽電気鉄道820・850形電車」の解説の一部です。
「820形」を含む「山陽電気鉄道820・850形電車」の記事については、「山陽電気鉄道820・850形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「820形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「820形」の関連用語

820形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



820形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山陽電気鉄道820・850形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS