台車の形式名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 10:03 UTC 版)
通常、鉄道車両の形式名とは別に、台車に対しても形式名が付与される。 国鉄では、1929年に実施された台車の形式称号の整理に基づき、ボギー台車をTRの後に形式ごとに数字を付けて呼んでいたが、1949年に実施された台車形式命名基準改正により、動力台車についてはDTと数字の形式に改めた。TRはTruckの略であるが、(MTは主電動機の形式に使われていたため)電動のDを付してDTとした。私鉄用の台車は、メーカーの形式をそのまま使うことが多いが、鉄道事業者で独自に付けることもある。
※この「台車の形式名」の解説は、「鉄道車両の台車」の解説の一部です。
「台車の形式名」を含む「鉄道車両の台車」の記事については、「鉄道車両の台車」の概要を参照ください。
- 台車の形式名のページへのリンク