台車の誕生とは? わかりやすく解説

台車の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 17:09 UTC 版)

鉄道車両の台車史」の記事における「台車の誕生」の解説

アメリカでは特に問題となっていた鉄道車両曲線通過にかかる問題台車採用することにより解決した台車発想自体はかつての宗主国たるイギリスで既に、1821年にウィリアム・チャップマンによってボギー台車として考案特許申請されていた。この方式は、従来車体台枠軸箱支持機構直接固定する方法改め、短い台枠台車枠)と軸箱支持機構組み合わせて構成された2台以上の台車を用意して旋回可能とし、それらの上従来よりも長大車体搭載するのであるこうすることにより、台車枠中央部用意されボルスター)上に心皿呼ばれる荷重支持し牽引力伝達し、さらに台車枠旋回案内するための台座設け、この部品の上から車体強固に固定されたセンターピンと呼ばれる部品落とし込んで首振り可能とし、更に心皿左右に側受(サイドベアラー)と呼ばれる摺動しつつ荷重分担支持担当する部材設置することで、急曲線通過容易にした。 ボギー台車イギリスではその採用必要性薄かったこともあって実用化されていなかったが、輸送力増強線路条件双方事情から切迫した状況にあったアメリカでは1832年蒸気機関車先台車として採用され1834年にはロス・ワイナンズによる特許申請とともにボギー車として客車にも採用された。以後アメリカでは先台車蒸気機関車ボギー客車急速に普及し事実上の標準方式となった。そしてアメリカ以外の国でも台車先台車もしくは従台車)やボギー台車として次第採用されるところとなり鉄道車両大型化安定走行貢献することとなったアメリカでは当初二軸車・三軸車の軸受装置同様の重ね板ばね使用するペデスタル式のシンプルな軸箱支持機構採用されていた。だが、その後劣悪な条件軌道での追従性に優れる釣合イコライザー台車が、やはり蒸気機関車先台車用として開発され技術応用する形で導入され、これも爆発的な普及見ている。 なお、この時期アメリカでは鋼材よりもスプルースなどの良質木材の方がより容易に調達可能な状況にあり、鉄道車両、特に客車台車枠木製とする例が多く見られた。

※この「台車の誕生」の解説は、「鉄道車両の台車史」の解説の一部です。
「台車の誕生」を含む「鉄道車両の台車史」の記事については、「鉄道車両の台車史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台車の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台車の誕生」の関連用語

台車の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台車の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道車両の台車史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS