台車の役割とは? わかりやすく解説

台車の役割

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 10:03 UTC 版)

鉄道車両の台車」の記事における「台車の役割」の解説

台車の役割は次のようなものである車体重量車輪を介してレール伝えることで車体保持する車体レールにそって安定して高速走行させる車輪回転による推進力(動台車場合)および制動時ブレーキ力を車体伝える。 曲線で、レールから車輪伝わった横向きの力(方向変える力)を車体伝える。同時に車輪カーブ沿うよう台車自身回転可能とする(ボギー台車)。 走行時に線路から伝わる振動衝撃をなるべく車体伝えないように減衰させる線路平面からのずれを補償吸収)して、4つ車輪レールから浮かないようにする。 駆動装置ブレーキ装置組み込まれる多く電気車場合動力装置となるモーター組み込むこのうちばね機能回転機能の概要図示すると右のとおりで、ばね機能一般に種類のばねで分担される。

※この「台車の役割」の解説は、「鉄道車両の台車」の解説の一部です。
「台車の役割」を含む「鉄道車両の台車」の記事については、「鉄道車両の台車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台車の役割」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台車の役割」の関連用語

台車の役割のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台車の役割のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道車両の台車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS