台車の役割
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 10:03 UTC 版)
台車の役割は次のようなものである。 車体の重量を車輪を介してレールに伝えることで車体を保持する。 車体をレールにそって安定して高速に走行させる。 車輪の回転による推進力(動台車の場合)および制動時のブレーキ力を車体に伝える。 曲線で、レールから車輪に伝わった横向きの力(方向を変える力)を車体に伝える。同時に、車輪がカーブに沿うよう台車自身を回転可能とする(ボギー台車)。 走行時に線路から伝わる振動や衝撃をなるべく車体に伝えないように減衰させる。 線路の平面からのずれを補償(吸収)して、4つの車輪がレールから浮かないようにする。 駆動装置、ブレーキ装置が組み込まれる。多くの電気車の場合は動力装置となるモーターも組み込む。 このうちばね機能と回転機能の概要を図示すると右のとおりで、ばね機能は一般に二種類のばねで分担される。
※この「台車の役割」の解説は、「鉄道車両の台車」の解説の一部です。
「台車の役割」を含む「鉄道車両の台車」の記事については、「鉄道車両の台車」の概要を参照ください。
- 台車の役割のページへのリンク