台車・ブレーキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 台車・ブレーキの意味・解説 

台車・ブレーキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 08:32 UTC 版)

南海2001形電車」の記事における「台車・ブレーキ」の解説

台車当時日本の私鉄電車一般的であったアメリカ・ボールドウィン社系のビルドアップ・イコライザー台車帯鋼リベット組立構造)である日本車製造D-20を基本に、一部住友金属工業同等品である98A-45NC4-3を装着する。なお、日本車輌製造D-20はライバル阪和電気鉄道がその部分開業にあたって新製したモタ300クテ700形用として設計され汽車製造KS-20(国鉄DT28)の同等品である。 自動空気ブレーキ機構は、自社地上設備制約から長大編成化が当面無いことや、線形考慮して同時代同級車である新京阪P-6形や参宮急行電鉄2200系電車1930年)、競合する阪和モタ300形電車1929年)などに採用されていた、アメリカで開発され長大編成ブレーキ弁の「U自在弁」の採用見送られ、より一般的なM三動弁とされた。戦後は6両連結が可能で応答性良いA動作弁への換装進められたが、最後まで最大5両編成運用された。

※この「台車・ブレーキ」の解説は、「南海2001形電車」の解説の一部です。
「台車・ブレーキ」を含む「南海2001形電車」の記事については、「南海2001形電車」の概要を参照ください。


台車・ブレーキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 04:44 UTC 版)

国鉄DE50形ディーゼル機関車」の記事における「台車・ブレーキ」の解説

台車については、強力な機関出力効率よく利用するため、また各動軸軸重乙線規格対応する14 tの範囲収めるため、DE10形成功収めた配列AAA-Bの5動軸構成採用された。 もっとも、2軸台車DE10形などと共通のDT131形が採用されたが、3軸台車についてはDE10形での使用実績や、その後技術開発成果を採り入れて新設が行われ、当時DE10形用として量産されていたDT132Aを基本に、各部構造合理化したDT140形が採用された。 ブレーキ系は基本的にDE10形と共通のセルフラップ式ブレーキ弁と三圧力制御弁によるDL15B系を一部改良した自動空気ブレーキ常用するが、DD51形等とも単独ブレーキ操作を含む重連総括制御可能なよう、読替装置ジャンパ栓、それに釣り合い引き通し管が装備されている。また、上述通り液体式変速機にハイドロダイナミックブレーキ機構追加してあり、下り連続勾配区間での抑速制動用として制輪子摩耗減少期待された。

※この「台車・ブレーキ」の解説は、「国鉄DE50形ディーゼル機関車」の解説の一部です。
「台車・ブレーキ」を含む「国鉄DE50形ディーゼル機関車」の記事については、「国鉄DE50形ディーゼル機関車」の概要を参照ください。


台車・ブレーキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 01:14 UTC 版)

東武100形電車 (軌道)」の記事における「台車・ブレーキ」の解説

台車住友金属工業がJ.G.ブリル社製Brill 76E低床型2軸ボギー軸ばね台車模倣して製造した、KS-40Jを装着する。 この台車鍛造を持つオリジナルとは異なり強固な高力鋳鋼による一体鋳造台車枠備え、しかも前述制御器と同様、山岳線対応としてブレーキ強化のためにブレーキシリンダーが各台車内側寄り車軸上に各1台搭載された、当時路面電車台車としては異例構造となっている。 もっとも、このシリンダー駆動するブレーキシステムは、当時一般的であった空気圧直接ブレーキシリンダーに送り込んで制動作用を得る、直通ブレーキで、連結運転を考慮しなかったため単行運転用簡便な日本エヤーブレーキSM-3採用され、これに中継弁を付加してブレーキ力を増強、各台車搭載されたブレーキシリンダーを駆動するまた、このブレーキ動力源となる空気圧縮機としては、同じく日本エヤーブレーキ製DH-25を搭載する

※この「台車・ブレーキ」の解説は、「東武100形電車 (軌道)」の解説の一部です。
「台車・ブレーキ」を含む「東武100形電車 (軌道)」の記事については、「東武100形電車 (軌道)」の概要を参照ください。


台車・ブレーキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 09:10 UTC 版)

井笠鉄道客車第10号形気動車」の記事における「台車・ブレーキ」の解説

台車は動台車付随台車ともに当時としては一般的な帯金折り曲げ加工して組み立てた軸距650+650=1,300mmの軸ばね式台車である。 ブレーキホジ7は手ブレーキのみであったが、ホジ8・9日本エヤーブレーキ社(現・ナブテスコ)製SM直通ブレーキ搭載され保安度が向上した

※この「台車・ブレーキ」の解説は、「井笠鉄道客車第10号形気動車」の解説の一部です。
「台車・ブレーキ」を含む「井笠鉄道客車第10号形気動車」の記事については、「井笠鉄道客車第10号形気動車」の概要を参照ください。


台車・ブレーキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 09:10 UTC 版)

井笠鉄道客車第10号形気動車」の記事における「台車・ブレーキ」の解説

台車廃棄されホジ12用に類似した構造備え鋳鋼製の軸ばね台車新製された。 戦前とは動台車付随台車位置関係入れ替わり、かつ従来より大型機関搭載するために台車間の機器スペース拡大する必要があったことから、従来心皿位置前後対称で4,500mm間隔であったものを前後非対称で5,150mm間隔拡大。動台車は、改造前の2軸駆動方式代わりホジ12同様に1軸駆動揺れ枕位置動軸寄りシフトさせた偏心台車採用された。 このため、各台車軸距付随台車650+650=1,300mm、動台車650+1000=1,650mmとなり、車輪径も戦前の700mmから710mmに拡大された。 なお、ブレーキ全車とも直通ブレーキ搭載となっている。

※この「台車・ブレーキ」の解説は、「井笠鉄道客車第10号形気動車」の解説の一部です。
「台車・ブレーキ」を含む「井笠鉄道客車第10号形気動車」の記事については、「井笠鉄道客車第10号形気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台車・ブレーキ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台車・ブレーキ」の関連用語

台車・ブレーキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台車・ブレーキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南海2001形電車 (改訂履歴)、国鉄DE50形ディーゼル機関車 (改訂履歴)、東武100形電車 (軌道) (改訂履歴)、井笠鉄道客車第10号形気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS