電装品・台車・ブレーキ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 14:05 UTC 版)
「長崎電気軌道3000形電車」の記事における「電装品・台車・ブレーキ」の解説
制御方式はIGBT-VVVF方式で、東洋電機製85kWかご形三相誘導電動機を駆動し、2個の電動機を1台の制御装置で制御している。動力伝達方式は車体装架カルダン駆動方式で、床下の電動機とはユニバーサルジョイントで結んでいる。 ブレーキは、鹿児島市交通局1000形で実績のある応荷重装置付き電気・機械式ブレーキシステムを採用し、5km/hまでは回生・発電ブレンディングブレーキを作動させ、停止までは電動ばねブレーキ(EBI)を作用させる。 乗降扉は電動式のプラグインドアを国産車両として初めて導入。さらに警笛も電子警笛とすることで、上記のブレーキと合わせ、本形式は圧縮空気を全く必要としなくなった。 運転台のマスコン(主幹制御器)は1軸片手式のワンハンドルマスコンが採用された。また運転席には液晶ディスプレイが2つ設置され、それぞれ車体の側面後方と車内の中扉付近をカメラからの映像で確認できる。これに伴い、従来車で車道側に突き出していた格納式のバックミラーは本形式では廃止された。 ちなみに計3編成が存在する本形式だが、導入年の違いから各編成間で僅かな違いがある。3002号は3001号と比べると車内確認用カメラの位置が変更され視認性が拡大された他、車内天井のバーが1本から2本に増やされた。3003号は3002号での変更点に加え、さらに運転席の窓に車椅子マークが掲示されたり乗降扉の文字が変わったりと、外観が若干変更されている。
※この「電装品・台車・ブレーキ」の解説は、「長崎電気軌道3000形電車」の解説の一部です。
「電装品・台車・ブレーキ」を含む「長崎電気軌道3000形電車」の記事については、「長崎電気軌道3000形電車」の概要を参照ください。
- 電装品・台車・ブレーキのページへのリンク