命名基準
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/14 06:50 UTC 版)
「航空機エンジンの命名規則 (旧日本軍)」の記事における「命名基準」の解説
記号は発動機のハ番号とする。 第一位は1から9の数字で発動機の気筒類別を示す。1=空冷列型(直列・倒立・V型等) 2=空冷単列星型 3=空冷複列星型14気筒 4=空冷複列星型18気筒 5=空冷複列星型22気筒および多列型 6=液冷V型12気筒 7=液冷多気筒 8=ジーゼルまたは2サイクル 9=特殊用途用(補助エンジン) なおジェットエンジンは燃料噴射の略号であるネを付した。 第二位は開発番号を、三位以下は細部の変更をあらわした。過給機付きエンジンにあってはル記号を追加した。
※この「命名基準」の解説は、「航空機エンジンの命名規則 (旧日本軍)」の解説の一部です。
「命名基準」を含む「航空機エンジンの命名規則 (旧日本軍)」の記事については、「航空機エンジンの命名規則 (旧日本軍)」の概要を参照ください。
- 命名基準のページへのリンク