開発の経緯と名称とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開発の経緯と名称の意味・解説 

開発の経緯と名称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 09:33 UTC 版)

銀河 (航空機)」の記事における「開発の経緯と名称」の解説

1939年昭和14年)頃、海軍で将来基地航空兵力には、ヨーロッパ戦線活躍しているような大型急降下爆撃機配備するのが望ましいと考えられていた。これは、支那事変における九六式陸上攻撃機戦訓から、今まで上の高速航続力大型爆弾用いて急降下爆撃などが求められていたためである。その頃空技廠では速度記録Y-10航続距離記録機Y-20、高度記録機Y-30の研究行っていた。その後海軍からの要求応えるかたちでY-20をベースドイツから輸入したJu 88A使用されている技術導入することで高性能爆撃機開発することとなり、十三試艦上爆撃機D4Y1。後の彗星試作一号機が初飛行して間もない1940年昭和15年)末に「十五双発陸上爆撃機」として開発命じられた。ただしJu 88A技術参考にならなかったとされる開発主務者は彗星設計主務者を務めた山名正夫技術中佐実際に総括主務三木忠直技術少佐指揮していた。 十五試陸爆に対す海軍要求性能は、概ね下記の様なものだったとされる一式陸攻同等航続力を持つこと(約5,556 km)。 零式艦戦同等速力発揮可能なこと(約511.2 km/h)。 雷撃並びに1トン爆弾での急降下爆撃可能なこと(急降下制限速度648.2 km/h)。 離陸滑走距離600m以内。 なお日本海軍の定義では、急降下爆撃機が「爆撃機」、雷撃機が「攻撃機」に分類される本機爆撃機として開発始まり途中で雷装可能であることが追加要求され爆可能となった機体であるが、爆撃機分類され名称も爆撃機命名基準従ったものになっている。なお同様に急降下爆撃雷撃兼用する艦上機である流星 (B7A1) は艦上攻撃機分類されているが、名称は艦上爆撃機命名基準従ったものになっている

※この「開発の経緯と名称」の解説は、「銀河 (航空機)」の解説の一部です。
「開発の経緯と名称」を含む「銀河 (航空機)」の記事については、「銀河 (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開発の経緯と名称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開発の経緯と名称」の関連用語

開発の経緯と名称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開発の経緯と名称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀河 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS