開発の経緯と機体内部構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開発の経緯と機体内部構造の意味・解説 

開発の経緯と機体内部構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 05:34 UTC 版)

三式戦闘機」の記事における「開発の経緯と機体内部構造」の解説

DB 601」、「ハ40」、および「キ60」も参照 1940年2月陸軍川崎対しハ40使用した重戦闘機キ60軽戦闘機キ61試作指示したキ60設計1940年2月から、キ61設計12月から開始された。設計は両機ともに土井武夫担当したキ60Bf109E互角上の性能示したものの、他に合同試験され二式単座戦闘機の方が有望であり、なによりキ61の方が良好な性能発揮していたため、制式化見送られている。 キ61設計コンセプトは、「航空兵器研究方針」における重戦・軽戦のカテゴリこだわらない万能戦闘機で、「中戦(中戦闘機)」とも呼ばれた当時陸軍は、軽単座戦闘機旋回力と上昇力求め、さらに12.7mm機関砲搭載要求したことから、必然的に陸軍内の議論発生したともされる副主任大和田が「戦闘機総合性能で敵に勝っておらねばならず、軽戦・重戦で分けるのは不合理だ」と語り、またこれが川崎開発チーム共通の理念であったともしている。そもそも開発チームが「中戦」と呼んでたとする文献もあるなど、川崎側が発祥であるともされる土井自身陸軍の「軽戦闘機思想こだわらずキ61理想的な戦闘機にまとめあげようとしたと語っている。またこの考えの裏には、かつて土井設計担当し高速性を追求した軽戦闘機キ28が、1939年競争試作旋回性が劣るとしてキ27(九七式戦闘機)に敗れた経緯影響した指摘する説もある。土井自信作であったキ28について「当時陸軍一撃離脱戦法知っていれば」と述べているまた、その反動からか、一度95式戦闘機改良版とも言える降着装置引き込み式とし最大速度480km/hに達す高速複葉機計画したこともあった。しかしこれはその後廃案になり、「三式戦闘機」案に変更されている。1940年9月頃には細部設計開始された。なお開初期1940年5月頃に、土井はこの時期からキ61空冷エンジン搭載機とする可能性言及したとする文献もある。 木型審査1941年6月行われ試作機1941年12月完成し初飛行行ったキ61キ60同系統のエンジン使用しており、陸軍側もあまり期待していなかったとする資料もあるが、この審査ではキ60Bf109E速度を30km/h上回る590km/hを発揮した。これは設計者土井すらも全く予想外高性能だった。なおこの時期陸軍戦闘機は、軽戦闘機である一式戦闘機は495km/h乃至515km/h、重戦闘機である二式単座戦闘機(制式採用前)でも580km/hの最高速度しかもたなかった。このため1942年10月には毎日航空賞が、1943年12月には陸軍技術有功賞が、土井大和田贈られた。

※この「開発の経緯と機体内部構造」の解説は、「三式戦闘機」の解説の一部です。
「開発の経緯と機体内部構造」を含む「三式戦闘機」の記事については、「三式戦闘機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開発の経緯と機体内部構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開発の経緯と機体内部構造」の関連用語

開発の経緯と機体内部構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開発の経緯と機体内部構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三式戦闘機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS