50形とは? わかりやすく解説

50系

(50形 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 17:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

50系50けい) とは、数詞の内2桁で表す数字で上1桁に5を用いるないしは50を使用した系列・集合体のこと。

鉄道車両

日本

国鉄・JR

国鉄・JR以外

台湾

関連項目


50形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 08:52 UTC 版)

九州鉄道1形電車」の記事における「50形」の解説

1937年に50形と類似した車体形状を持つ半鋼製車17形17 - 20製造したのち、1940年以降常時2両以上での運転を行うためモ17 - 20電動車-制御車2両編成組成した。ただし、531形編成組んでいる。 ←大牟田 西鉄福岡→ モ20-ク5118-ク5211-ク5319-ク54 1951年輸送需要増加に伴い編成を3両または4両固定編成とする大規模な編成組み替えが行われ、全車とも大牟田側の運転台撤去して片運転台化し連結面側に貫通路新設した。ク515210形(元17形改番)と、ク5354100形編成組んだ。 これにより編成は以下のように組み替えられた。 ←大牟田 西鉄福岡→ モ13-モ14-ク5111-モ12-ク52109-モ111-ク53 モ110-モ112-ク5451 - 531959年鋼体化改造され、20形31-モ32-ク59となった帳簿上はク5152を鋼体化と同時に電装したことになっているが、実際に同時にカルダン駆動方式試作車であった103-モ106-ク156編成解除および電装解除行い、モ103106制御車153154いずれも2代)に改造し、ク5152台車振り替え、モ103106カルダン駆動台車をモ3132に履かせている。編成解除され100形3両はク51 - 53組み込まれていた各編成代わりに1両ずつ組み込まれた。 残った541960年九州車輌新製した100形同形の半鋼製車体に載せ替えられ、ク1552代となった。これにより大牟田線から旅客営業用の木造車が消滅した。 鋼体化以降の動向当該形式記事詳述する

※この「50形」の解説は、「九州鉄道1形電車」の解説の一部です。
「50形」を含む「九州鉄道1形電車」の記事については、「九州鉄道1形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「50形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「50形」の関連用語

50形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



50形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの50系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州鉄道1形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS