東急マニ50形客車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東急マニ50形客車の意味・解説 

東急マニ50形客車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 00:00 UTC 版)

国鉄50系客車 > 東急マニ50形客車

東急マニ50形客車(とうきゅうマニ50がたきゃくしゃ)は2020年に運行を開始した東急電鉄の客車である。「THE ROYAL EXPRESS」用の電源車として使われている。

東急マニ50形客車
北海道で電源車として
使用されるマニ50 2186
基本情報
運用者 東急電鉄
種車 国鉄50系客車
改造所 長津田車両工場
改造年 2020年[1]
改造数 1両
運用開始 2020年8月28日
投入先 THE ROYAL EXPRESS[1]
主要諸元
軌間 1,067 mm
全長 20,000 mm[1]
全幅 2,820 mm[1]
台車 TR230
発電機 三相交流270kVA/440V/220V[1]
テンプレートを表示

概要

伊豆急行2100系THE ROYAL EXPRESS」を用いたツアー列車「THE ROYAL EXPRESS ~HOKKAIDO CRUISE TRAIN~」用の電源車として、リゾートエクスプレスゆう用の電源車であったマニ50 2186が2019年(令和元年)7月2日から3日にかけて東急長津田車両工場に回送され[2]、同月3日に譲渡された。現車車体の表記番号はJR時代のままであるが、車籍上は「形式マニMN50形・車両番号マニMN50号」であり、大井町線所属とされた[3]。通常は伊豆急行伊豆高原駅に隣接する車庫または留置線に常駐されている。

沿革

マニ50 2186はそれまでの荷物車を置き換えるために1980年新潟鉄工所で製造された。しかし1986年に鉄道荷物輸送が廃止されたため本来の仕事を失い救援車として使用されるようになった。

その後リゾートエクスプレスゆう水郡線など非電化区間直通運転時の電源車として、1991年に大宮工場で荷物室の半分をディーゼル発電機三相交流270kVA/440V)を収容する機械室に改造され、機械室側は荷物扉を撤去して通風孔と採光窓を設けた。これにより、荷物室の荷重は8tに減少したが、車両記号の変更はなかった。空気ブレーキ↔︎電気指令式ブレーキの読み替え装置を搭載された。非電化区間では機関車の次位に本車を連結するため、連結器は電車・機関車のどちらとも連結できる双頭連結器に交換された。外部塗色は「ゆう」編成と同様の配色に変更された。鉄道ファンからは通称「ゆうマニ」と呼ばれていた[4]水郡線営業所に配置された。

リゾートエクスプレスゆう運転終了後は双頭連結器・電源供給設備・ブレーキ読み替え装置の機能を活用できることから、配給輸送廃車回送など、電車編成を機関車で牽引する際の控車としても頻繁に使用されていたが、2018年7月26日長野総合車両センターへ廃車回送され[5]、一度除籍の上で留置されていた。

その後「THE ROYAL EXPRESS」を北海道で運行する際の電源車として、2019年7月3日長津田に回送され、同日に東京急行電鉄へ譲渡された[4][6]長津田車両工場で改造を受けた後、伊豆高原車両区に回送され、そこで塗装を変更された。

構造

外装

電源車はメインカラーを「『THE ROYAL EXPRESS』のロイヤルブルーとディーゼル機関車のオレンジを粋につなぐ色」として、「白・ホワイト」にした塗装に変更された[7][8]

内装


運用

運行時の編成図
← 札幌駅
各地 →
← 各地
岡山駅 →


号車 1 4 5 6 8
設備 O K D
D L 電源車
形式 クハ
2162
モハ
2123
サハ
2191
モハ
2122
クハ
2161
マニ50
2186
凡例
O = 展望車
K = キッチンカー
D = ダイニングカー
= 車椅子対応トイレあり
L = ライブラリー
参照[9][10]

北海道および四国でTHE ROYAL EXPRESSを運行する際の電源車として使用されている。2020年8月28日より北海道で運行を開始した。四国では2024年1月26日より運行を開始した。

脚注

  1. ^ a b c d e 東急 鉄軌道事業 歴代車両”. 東急電鉄. 2025年2月4日閲覧。
  2. ^ “マニ50 2186が東急に譲渡される”. 鉄道ニュース (交友社). (2019年7月3日). https://railf.jp/news/2019/07/03/150000.html 2019年7月4日閲覧。 
  3. ^ 鉄道ピクトリアル通巻991号(2021年10月号)p.126
  4. ^ a b 「東急、道内運行の電源車公開」『日経産業新聞』2019年7月11日(食品・日用品・サービス面)。
  5. ^ “「ゆうマニ」が長野へ|鉄道ニュース|2018年7月27日掲載|鉄道ファン・railf.jp” (日本語). 鉄道ファン・railf.jp. https://railf.jp/news/2018/07/27/160000.html 2018年9月6日閲覧。 
  6. ^ JR東日本の電源車「ゆうマニ」東急に譲渡 「ザ・ロイヤル・エクスプレス」と北海道へ”. 乗りものニュース (2019年7月2日). 2019年7月2日閲覧。
  7. ^ “伊豆から北海道へ「THE ROYAL EXPRESS」出発、白い電源車も初公開”. マイナビニュース (マイナビ). (2020年7月21日). https://news.mynavi.jp/article/20200721-theroyalexpress/ 
  8. ^ "「THE ROYAL EXPRESS 〜HOKKAIDO CRUISE TRAIN〜」 2020年および2021年の運行について" (PDF) (Press release). 東急、北海道旅客鉄道. 30 June 2020. 2021年5月5日閲覧
  9. ^ “東急・JR北海道「THE ROYAL EXPRESS」北海道豪華周遊プランの全容”. マイナビニュース (マイナビ). (2020年1月19日). https://news.mynavi.jp/article/20170721-a180/ 2025年2月24日閲覧。 
  10. ^ 「四国・瀬戸内クルーズトレイン」2024年運行分のパンフレット (PDF)

注釈


関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東急マニ50形客車のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東急マニ50形客車」の関連用語

東急マニ50形客車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東急マニ50形客車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東急マニ50形客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS