20形
20形(21・22・23・24)
大正14年に登場した大阪鉄道(現・近鉄南大阪線)デロ20型車を種車に、近鉄モ5621形を経て昭和36年にことでんに入線しました。近鉄時代、前面は5枚窓の半流線形でしたが、ことでん入りの際に3枚窓の貫通形に改造されました。側面は側窓上部に飾り窓が設けられ、窓枠も木製でした。後に車体更新が行われ、近鉄時代の面影がなくなっています。車内は21・22号は茶色系に塗られていて、23・24号はニス塗りとなっています。 ことでん入線当初は琴平線で活躍していたが、昭和49年から51年にかけて志度線に転属しました。昭和56年に21号を除く3両が再び琴平線に移ったが、現在全車両が志度線の所属です。 (200形21号車、22号車、24号車は平成18年9月6日引退) |
20系
(20形 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 17:49 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動20系(20けい) とは、数詞の内2桁で表す数字で上1桁に2を用いるないしは20を使用した系列・集合体のこと。
鉄道車両
日本国内
国鉄・JR
- 国鉄20系客車(ナロネ20形、ナハネ20形、ナハネフ20形、ナロ20形、ナハ20形、ナハフ20形、ナシ20形、マニ20形)
- 国鉄20系電車(モハ20形) - 国鉄151系電車の旧称。
- 国鉄B20形蒸気機関車
- 国鉄DD20形ディーゼル機関車
- 国鉄ED20形電気機関車
- 国鉄キハ20系気動車(キハ20形)
- 国鉄クモハ20形電車 - 旧南海鉄道(阪和電気鉄道)の買収車
- 国鉄ソ20形貨車
- 国鉄ミキ20形貨車
- 国鉄モハ20形電車 - 旧信濃鉄道の買収車
国鉄・JR以外
- いすみ鉄道キハ20形気動車
- 大阪市交通局20系電車
- 江ノ島電鉄20形電車
- 鹿児島市交通局20形電車
- 樺太庁鉄道20形蒸気機関車
- 京都市交通局20系電車
- 南海N10・20形鋼索客車
- 西鉄20形電車
- 箱根登山鉄道ケ10・ケ20形鋼索客車
- 一畑電気鉄道デハ20形電車
- 栗原電鉄ED20形電気機関車詳細は「栗原鉄道ED18形電気機関車」を参照
- 北陸鉄道ED20形電気機関車
- 名鉄キハ20形気動車
- 名鉄サ20形電車
- 名鉄チ20形貨車
- 名鉄DB20形ディーゼル機関車
- 名鉄デワ20形電車
- 名鉄モ20形電車
- 名鉄ワフ20形貨車
関連項目
20形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 18:59 UTC 版)
1930年(昭和5年)汽車製造製の半鋼製単車。元旭川市街軌道22形で 1948年(昭和23年) に22・23・25・26が入線した。寒冷地の旭川市で使用されていたので丸屋根で、ドアが付いた密閉式の運転台をもっている。廃線時、もはや二軸単車の時代でなかったため、他社へ譲渡されることもなく廃車となった。
※この「20形」の解説は、「秋田市電」の解説の一部です。
「20形」を含む「秋田市電」の記事については、「秋田市電」の概要を参照ください。
- 20形のページへのリンク