飾り窓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > > 飾り窓の意味・解説 

かざり‐まど【飾り窓】

読み方:かざりまど

商店で、商品陳列してある窓。ショーウインドー


飾り窓

いわゆる装飾窓の事。FIXされた窓や、採光通風優れたオーニング窓など様々な種類がある。また、外壁を飾る目的取付けられた窓もある。

飾り窓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/15 03:55 UTC 版)

夜の運河と飾り窓地区
飾り窓地区のOude Kerk(旧教会)前に建つ「性労働者の像」

飾り窓(かざりまど)は、ヨーロッパ諸国でみられる(またはみられた)、売春の一形態および、そのための施設の呼称。

概要

オランダドイツベルギーなどのゲルマン諸国(北海沿岸の河港を含む港町)や、地中海諸国でみられる(またはみられた)。オランダ語では"Raamprostitutie"と呼び、直訳すれば「窓売春」である。道路に面したドアはほぼ全面ガラス張りで、室内はピンク、紫、ブラックライト等で照明、軒に赤いランプを灯しているのが特徴[1]で、そのため英語圏等ではこれらが集まるエリアを"Red-light district"(「赤灯地区」または「赤灯街」)と呼ぶ。なお、この"Red-light district"を日本語で「赤線地区」と訳す例がまま見受けられる[誰によって?]が、成り立ちや法的位置付けから、日本の赤線とは異なり、日本社会における位置づけとしては歓楽街やかつての三業地に近い。

基本的に1つのドアに1つの個室で、部屋の幅はドアより少しだけ広く、奥行きはベッドより少しだけ長い程度。入り口のガラス戸には全面を覆えるカーテンやブラインドが用意されている。部屋の奥にもカーテンが掛かっている事があるが、そこから先はバックヤードで客は立ち入らない。踏み倒しや強盗を防ぐために壁や柱の一部にスリットがあり、客が前払いした代金はそこに落とし込まれる。周旋や街娼を行う者はいない。客が外の道から品定めできる点では日本・大阪の飛田遊郭と同じ[2] だが、日本の遊郭独特の客と遊女との取り持ちや、遊女の監督をする「遣り手遣り手婆・花車・香車)[3]」と呼ばれる案内役の年配女性がおらず、客と売春婦が直接交渉する点で大きく異なる。

中の女性は下着、水着、あるいはボンデージなど露出の高い服装で通行人に秋波を送る。興味を持ったと思しき通行人が立ち止まると中からドアを少し開けて話しかけてくるのでその場で料金や時間、オプションサービスなどについて相談する。この相談は当然他の通行人からも見え、また関心を持って立ち聞きする通行人もいる。商談がまとまればドアは全開され招き入れられカーテンは閉じられる。したがって、赤灯が点灯していてカーテンが閉まっていれば営業中だが、接客中に赤灯が灯っていなければ休業の合図である。

各地の飾り窓

法的位置付けや地域慣習によってシステムは少しずつ異なる。未成年者や女性は地区そのものに立ち入れない、営業は夜間のみなど商慣習の相違もある。

オランダ

ドイツ

ベルギー

脚注

  1. ^ アムステルダム市、赤線地区外での売春許可を検討 観光客対策で”. AFP (2018年11月3日). 2018年11月3日閲覧。
  2. ^ 「料亭」の入り口に座っている女性は女子高生や看護師の制服を着ていることが多い。“ママさん”は顧客を手招きし、交渉を持ちかける(日本最大級の遊郭の建物が今も150軒以上残る「飛田新地」に行ってきました-Gizazine)。
  3. ^ 遣り手』 - コトバンク
  4. ^ 赤線地区への観光客抑制する新措置を導入、アムステルダム”. AFPBB News (2018年8月8日). 2018年9月17日閲覧。

「飾り窓」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



飾り窓と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飾り窓」の関連用語

飾り窓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飾り窓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
リフォーム ホームプロリフォーム ホームプロ
Copyright(c)2001-2025 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飾り窓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS