大阪鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/11/30 07:27 UTC 版)
大阪鉄道(おおさかてつどう)
- 大阪鉄道 (初代) - 関西本線の湊町(現JR難波) - 奈良間などをかつて建設・運営した。1900年に関西鉄道に事業譲渡。
- 大阪鉄道 (2代目) - 現在の近畿日本鉄道の路線のうち、大阪府・奈良県南部の南大阪線などの路線を建設した。1943年に近畿日本鉄道に合併。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
大阪鉄道(奈良駅 - 湊町駅間、現在の奈良駅 - JR難波駅間)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:28 UTC 版)
「関西本線」の記事における「大阪鉄道(奈良駅 - 湊町駅間、現在の奈良駅 - JR難波駅間)」の解説
1888年(明治21年)3月1日:大阪鉄道に免許交付。 1889年(明治22年)5月14日:大阪鉄道 湊町駅 - 柏原駅間(10M10C≒16.29km)が開業。湊町駅(現在のJR難波駅)・天王寺駅・平野駅・八尾駅・柏原駅が開業。 1890年(明治23年)9月11日:柏原駅 - 亀瀬仮停車場間(3M58C≒5.99km)が延伸開業。亀瀬仮停車場が開業。 12月27日:奈良駅 - 王寺間(9M44C≒15.37km)が開業。奈良駅・郡山駅・法隆寺駅・王寺駅が開業。 1891年(明治24年)2月8日:王寺駅 - 稲葉山仮停車場間(1M30C≒2.21km)が延伸開業。稲葉山仮停車場が開業。稲葉山仮停車場 - 亀瀬仮停車場間は徒歩・人力車連絡。 1892年(明治25年)2月2日:亀瀬仮停車場 - 稲葉山仮停車場間(64C≒1.29km)が延伸開業し、湊町駅 - 奈良駅間が全通。稲葉山仮停車場・亀瀬仮停車場が廃止。 1894年(明治27年)1月29日:全線で3C(≒0.06km)短縮。 1899年(明治32年)2月28日:全線で7C(≒0.14km)短縮。 3月1日:今宮駅が開業。 1900年(明治33年)4月23日:関西鉄道への路線の譲渡の契約が成立。 6月6日:大阪鉄道が関西鉄道に路線を譲渡。
※この「大阪鉄道(奈良駅 - 湊町駅間、現在の奈良駅 - JR難波駅間)」の解説は、「関西本線」の解説の一部です。
「大阪鉄道(奈良駅 - 湊町駅間、現在の奈良駅 - JR難波駅間)」を含む「関西本線」の記事については、「関西本線」の概要を参照ください。
- 大阪鉄道のページへのリンク