大阪鉄道とは? わかりやすく解説

大阪鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/11/30 07:27 UTC 版)

大阪鉄道(おおさかてつどう)

  • 大阪鉄道 (初代) - 関西本線の湊町(現JR難波) - 奈良間などをかつて建設・運営した。1900年に関西鉄道に事業譲渡。
  • 大阪鉄道 (2代目) - 現在の近畿日本鉄道の路線のうち、大阪府・奈良県南部の南大阪線などの路線を建設した。1943年に近畿日本鉄道に合併。

大阪鉄道(奈良駅 - 湊町駅間、現在の奈良駅 - JR難波駅間)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:28 UTC 版)

関西本線」の記事における「大阪鉄道(奈良駅 - 湊町駅間、現在の奈良駅 - JR難波駅間)」の解説

1888年明治21年3月1日:大阪鉄道に免許交付1889年明治22年5月14日:大阪鉄道 湊町駅 - 柏原駅間(10M10C≒16.29km)が開業湊町駅現在のJR難波駅)・天王寺駅平野駅八尾駅柏原駅開業1890年明治23年9月11日柏原駅 - 亀瀬仮停車場間(3M58C≒5.99km)が延伸開業。亀瀬仮停車場開業12月27日奈良駅 - 王寺間(9M44C≒15.37km)が開業奈良駅郡山駅法隆寺駅王寺駅開業1891年明治24年2月8日王寺駅 - 稲葉山仮停車場間(1M30C≒2.21km)が延伸開業稲葉山仮停車場開業稲葉山仮停車場 - 亀瀬仮停車場間は徒歩人力車連絡1892年明治25年2月2日:亀瀬仮停車場 - 稲葉山仮停車場間(64C≒1.29km)が延伸開業し湊町駅 - 奈良駅間が全通稲葉山仮停車場・亀瀬仮停車場廃止1894年明治27年1月29日全線3C(≒0.06km)短縮1899年明治32年2月28日全線7C(≒0.14km)短縮3月1日今宮駅開業1900年明治33年4月23日関西鉄道への路線譲渡契約成立6月6日:大阪鉄道が関西鉄道路線譲渡

※この「大阪鉄道(奈良駅 - 湊町駅間、現在の奈良駅 - JR難波駅間)」の解説は、「関西本線」の解説の一部です。
「大阪鉄道(奈良駅 - 湊町駅間、現在の奈良駅 - JR難波駅間)」を含む「関西本線」の記事については、「関西本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大阪鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪鉄道」の関連用語

大阪鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関西本線 (改訂履歴)、国鉄1215形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS