本局・分局とは? わかりやすく解説

本局・分局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 11:15 UTC 版)

名古屋鉄道郵便局」の記事における「本局・分局」の解説

本局管理部門置かれるほか、各地乗務中継作業拠点として主要ターミナル駅分岐駅に分局設置されていた。 本局 - 愛知県名古屋市中村区笹島町1(名古屋駅付近1986年昭和61年廃止豊橋分局 - 愛知県豊橋市花田町豊橋駅構内1949年昭和24年7月1日 開局1986年昭和61年廃止岐阜分局 - 岐阜県岐阜市橋本町1(岐阜駅構内1950年昭和25年2月21日開局1984年昭和59年廃止亀山分局 - 三重県亀山市御幸町亀山駅構内1984年昭和59年廃止

※この「本局・分局」の解説は、「名古屋鉄道郵便局」の解説の一部です。
「本局・分局」を含む「名古屋鉄道郵便局」の記事については、「名古屋鉄道郵便局」の概要を参照ください。


本局・分局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 16:52 UTC 版)

金沢鉄道郵便局」の記事における「本局・分局」の解説

本局管理部門置かれるほか、各地乗務中継作業拠点として主要ターミナル駅分岐駅に分局設置されていた。 本局 - 石川県金沢市本町21986年(昭和61年廃止富山分局 - 富山県富山市明輪町富山駅構内1950年昭和25年2月21日開局1984年昭和59年廃止敦賀分局 - 福井県敦賀市鉄輪町1(敦賀駅構内1984年昭和59年廃止高岡分局 - 富山県高岡市下関町高岡駅構内1982年昭和57年廃止

※この「本局・分局」の解説は、「金沢鉄道郵便局」の解説の一部です。
「本局・分局」を含む「金沢鉄道郵便局」の記事については、「金沢鉄道郵便局」の概要を参照ください。


本局・分局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 08:30 UTC 版)

仙台鉄道郵便局」の記事における「本局・分局」の解説

本局管理部門置かれるほか、各地乗務中継作業拠点として主要ターミナル駅分岐駅に分局設置されていた。 本局 - 宮城県仙台市東七番丁仙台駅付近1986年昭和61年廃止山形分局 - 山形県山形市香澄町1(山形駅構内1949年昭和24年7月1日開局1985年昭和60年廃止盛岡分局 - 岩手県盛岡市盛岡駅前通盛岡駅構内1949年昭和24年7月1日開局1984年昭和59年廃止郡山分局 - 福島県郡山市駅前1(郡山駅構内1950年昭和25年2月21日開局1984年昭和59年廃止小牛田分局 - 宮城県遠田郡小牛田町小牛田駅構内1955年昭和30年9月1日開局1982年昭和57年11月15日廃止新庄分局 - 山形県新庄市多門町新庄駅構内1955年昭和30年9月1日開局1984年昭和59年廃止福島分局 - 福島県福島市栄町福島駅構内1955年昭和30年9月1日開局1985年昭和60年廃止

※この「本局・分局」の解説は、「仙台鉄道郵便局」の解説の一部です。
「本局・分局」を含む「仙台鉄道郵便局」の記事については、「仙台鉄道郵便局」の概要を参照ください。


本局・分局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 13:53 UTC 版)

札幌鉄道郵便局」の記事における「本局・分局」の解説

本局管理部門置かれるほか、各地乗務中継作業拠点として主要ターミナル駅分岐駅に分局設置されていた。 本局 - 北海道札幌市中央区北4条西6丁目札幌駅付近1986年昭和61年10月1日廃止札幌輸送センター - 北海道札幌市中央区北3条11丁目(苗穂駅構内1980年昭和55年10月1日開局1984年昭和59年2月1日廃止函館分局 - 北海道函館市若松町函館駅構内1949年昭和24年7月1日開局1986年昭和61年3月1日廃止帯広分局 - 北海道帯広市西3条11丁目(帯広駅構内1949年昭和24年7月1日開局1986年昭和61年3月1日廃止岩見沢分局 - 北海道岩見沢市有明町南岩見沢駅構内1950年昭和25年2月21日開局1980年昭和55年10月1日廃止滝川分局 - 北海道滝川市栄町滝川駅構内1955年昭和30年9月1日開局1982年昭和57年4月1日廃止深川分局 - 北海道深川市1条深川駅構内1955年昭和30年9月1日開局1984年昭和59年2月1日廃止池田分局 - 北海道中川郡池田町池田駅構内1955年昭和30年9月1日開局1984年昭和59年2月1日廃止長万部分局 - 北海道山越郡長万部町長万部駅構内1955年昭和30年9月1日開局1980年昭和55年10月1日廃止釧路分局 - 北海道釧路市黒金町14釧路駅構内1958年昭和33年3月1日開局1984年昭和59年2月1日廃止

※この「本局・分局」の解説は、「札幌鉄道郵便局」の解説の一部です。
「本局・分局」を含む「札幌鉄道郵便局」の記事については、「札幌鉄道郵便局」の概要を参照ください。


本局・分局


本局・分局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 14:17 UTC 版)

新潟鉄道郵便局」の記事における「本局・分局」の解説

本局管理部門置かれるほか、各地乗務中継作業拠点として主要ターミナル駅分岐駅に分局設置されていた。 本局 - 新潟県新潟市八千代11986年(昭和61年廃止新津分局 - 新潟県新津市本町1(新津駅構内1955年昭和30年9月1日開局1982年昭和57年11月15日廃止直江津分局 - 新潟県上越市東町直江津駅構内1955年昭和30年9月1日開局1984年昭和59年2月1日廃止長岡分局 - 新潟県長岡市城内町1(長岡駅構内1955年昭和30年9月1日開局1984年昭和59年2月1日廃止会津若松分局 - 福島県会津若松市駅前町会津若松駅構内1955年昭和30年9月1日開局1982年昭和57年11月15日廃止

※この「本局・分局」の解説は、「新潟鉄道郵便局」の解説の一部です。
「本局・分局」を含む「新潟鉄道郵便局」の記事については、「新潟鉄道郵便局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本局・分局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本局・分局」の関連用語

本局・分局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本局・分局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋鉄道郵便局 (改訂履歴)、金沢鉄道郵便局 (改訂履歴)、仙台鉄道郵便局 (改訂履歴)、札幌鉄道郵便局 (改訂履歴)、大阪鉄道郵便局 (改訂履歴)、新潟鉄道郵便局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS